menu

学生が企業と商品開発…って、現実は?

新型コロナ感染症対策が緩むなか、感染拡大の一つの温床が学生であったりします。しかし、弾丸列車のような修学旅行計画は進んでいます。作っては消えを繰り返す現在ですが「学生が企業と商品開発」は、一つのトレンドになっているようです。

企業訪問の延長にある商品

探求型学習,商品開発,sdgs
2004年ですから16年前ですね、同様の旅行商品開発を依頼されたのは。環境学習、総合学習、進路学習とちょっと“カーブ”が投げられたときといいますか、総合学習推進に暗雲が立ち込めた反動として、進路学習があげられました。

そこで従来の企業見学(工場見学)の発展形として、企業の商品開発に触れ、生徒自らがそのプロセスに関わるというもの。しかし、企業機密に抵触するからといって受け入れる会社は少なく、当時は全く売れませんでした。しかし、時代は進みます。

CSRとして、活用事例は結果的に増大化した。

探求型学習,商品開発,sdgs

その後、企業イメージ向上につながるという意味で若者に接点が多い小売り、代表としてコンビニが動き出しました。以下の写真は2011年のもの。

すでに「高校生が商品を作る産学連携!」などと地域新聞を彩ります。見た感じ、エンドユーザーで若者の視点で商品が作られた。企業も、学校も新聞記事になり鼻高々でした。企業、市長、校長と学生という集合写真。実際に業績を上げたという話はこのころから聞いたことはありません。

システム化されていく経緯

探求型学習,商品開発,sdgs

ただ、CSR的観点からこれは地域密着企業としてのうまみはありました。現在はSNSの広がりが期待できるので、なおさらと思えます。ゆえに2008年ぐらいから企業のサービスとしてシステム化されていきます。

2011年段階で、このコンビニではこの「学生とともに商品開発」はパッケージングされ、当時おどろきました。実は出来上がる商品はもうすでに「どうでもいい」のです。そのプロセスとニュースソースが肝心なのでした。

組み合わせでできてしまう残念さ

探求型学習,商品開発,sdgs

商品化しても販売は短期限定、そもそも製造のラインに乗せる必要があり、新しいものは作れないし、作る気がない。なので素材はあり物を並べて組み合わせをさせる。

むしろ大切なのは“○○学校とのコラボ”といったPOPに意識は集中します。地域食材の再発見とか生ぬるいことはどうでもよく、味なんかもなんでもいいのです。ニュースソースのほうが肝心です。

はてさて、学生にとって学びになっているのか?

探求型学習,商品開発,sdgs

有名なコンビニと商品開発をした…こういった経歴は学生には残るでしょう。しかしそれは遊園地に行ってメリーゴーランドに乗ったとか、カヌー体験をやったから「カヌーしたことあります」と面接で言える程度でしょう。

探求型学習,商品開発,sdgs

こういった流れは修学旅行商品開発の亜流であり、マスツアーに乗っかった○○体験と同様のもの。今後の発展はありません。しかし現実はSDGsとか何とかいって、近年は広がりを確認できます。悪いですが、あまり社会的な意義は感じられません。若者を消費しているだけですから。

深くもっと発展できるはず

コロナ渦下の影響に関わる以前から、若者の起業や具体的な行動をクラウドで支える動きがありました。これはリモートの発展やネットの活用で進んでいる現実がありますね。逆に例えるとマスツアー化させることで、そういった若者の「芽」を摘みとていると指摘できます。

そういった仕組みづくりを、なにがしかの団体で推進することで結果的にはまちが豊かになるのではないか。そんなことを夢想しています。

 

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

サステナブル ,使い方,永く使うサステナブル 使い方とは永く使うこと

滋賀県湖西,人口増加傾向,別荘流入人口増加傾向の滋賀県湖西で見えた。その実態…

関連記事

  1. ローカルフード,ソウルフード,バラゴン,タマカラ

    ローカルフードで見える地域の背景

    ローカルフード、ソウルフード、郷土食…呼び名はいろいろありますが、大正、昭和…

  2. 6泊7日滞在,観光産業

    6泊7日以上滞在ができそうな市町

    感染症拡大のなか、今年の2月に帝国ホテルが30泊(最安で36万)プランを発表…

  3. 奄美大島,徳之島,世界自然遺産登録

    奄美世界遺産登録は変革のチャンス

    2021年5月、ユネスコの諮問機関IUCNが「奄美大島、徳之島、沖縄島北部お…

  4. GIGAスクール構想,修学旅行,語り部

    GIGAスクール構想の影響は学校だけでは済まない…

    子どもたち一人ひとりに個別最適化され、創造性を育む教育 ICT 環境の実現に…

  5. 武器,カラシニコフ機関銃,M16 5.56ミリ口径,レイオマノ

    武器がもたらす人類の進化と平和

    中東などで少年兵が持っているカラシニコフ機関銃などの映像を見て、この子どもた…

  6. 観光資源,見つけ方,売り方

    観光資源とは?見つけ方、売り方

    観光の専門家として、さまざまな地域で紹介されると「ウチには何にもないですので…

  7. ピンピンしてないMAP、町会の危機管理

    新型コロナ感染症対策が続き2年と少し。自らが住まう町会、町内会の風通しは悪く…

  8. AnotherOsaka(アナザー大阪)という考え方

    AnotherOsaka(アナザー大阪)という考…

    特定の政党が独善的に進める都構想というものに反対している、大阪の一市民です。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

  1. SDGs,体験型学習,修学旅行業界
  2. デイト,デート,何する,楽と楽しい
  3. 車いす利用者,まち歩き,ガイド,ノウハウ
  4. 遊びカヌー,発祥の地,笠置,藤田清を偲ぶ,フジタカヌー
  5. まつり前,分散型観光商品,コロナ渦下,関係人口
  6. 地域食材,良さ,苦しみ,レシピの発展,アマゴ
PAGE TOP