menu

コンクリートから人へ…は神話と化した

悪名が高い鳩山由紀夫元首相の演説「コンクリートから人へ」は優れた指摘だったし、スローガンでした。しかし令和になって今、結果としてこのコロナ渦のなかコンクリートへの資金集中が感じられます。福島もそうでした。事故後、恐ろしいぐらいの護岸壁、擁壁護岸が海や川部を封鎖しています。自然災害を理屈にコンクリートが異様に動いています。

無駄なトンネルなど

コンクリートから人へ,ダム,トンネル

いつまでも供用されないトンネル。嘘みたいな本当の話ですが、いつまでたっても供用されないため、ゆるキャンの連中が根城にしていたり。面白いことに当時の作業員への対応なのか、付近には水洗トイレがあったりするので、結果的にそうなっちゃうのでしょう。

観光用トンネルと称されるもの、あと20年ぐらいたてば、都合をつけて稼働するのかもしれませんが。一説によると、このトンネルの開発許可を下した当時の県知事は、高級腕時計をもらったために現在も刑務所にいらっしゃる。うっかり忘れてしまいそうですね。

コンクリートへの国費投入におかしな部分

コンクリートから人へ,ダム,トンネル

ダムやら河川改修やらトンネル設置工事は大手ゼネコンが入ります。看板に書いてありますので、確認できるのですね。しかしいわゆるJV(ジョイントベンチャー)建設業における共同企業体のケースがそのほとんどです。リスク分散というかなんというか。

案外誰も指摘しませんが、一時期そのJVに東北の会社が名を連ねておりました。これが何のことか?いわゆる復興財源の利用ですね東北のミニゼネコンの名を連ねることで、その資格が不可欠。そのためにプレハブ住宅など現場近くに設置する。また、地元住民との接触機会を増やすことにより地域間交流をしています…それで地方創生。

まあ、個人的な印象ですので、すべてがそうとは申しませんが。東北から相当離れた関西の僻地に、なぜゆえそんな企業の社員が来ているのか?もちろんこれらは復興支援という国費投入です。

自然災害が増えるとコンクリートがふえる

コンクリートから人へ,ダム,トンネル

アメリカをはじめ、ダムの破壊、生態系の復きゅうはワールドスタンダードです。原発と同じなのですが、いわゆるトイレのないマンション。最近のように異常気象が増えると、ダムの保水量や河川の水位計に関心を集める方も増えています。国土交通省もさすがに昨年度にサイト更新(笑)しました。しかしですね、あれ…ダムにたまっている土砂など入っていないのですよ。誰も計算していない。

私は川下りをプレジャーとして数十年生きています。また、海も楽しんでいます。なので現場を見て、いつもぞっとしています。自然災害のおり、えらいことになるぞ。と。

そういったこれまでの「ほったらかし」に対応すべく、100年、1000年に一度の備えとしてコンクリートが使われるのでしょう。莫大なマネー(税金やちゅうに)で。熱海の件しかり。根本治癒のないまま、あそこに砂防ダムを作って安心するはず。

コンクリートに関する方々が実は…

コンクリートから人へ,ダム,トンネル

コンクリートに関する方々が実は…すでに財務大臣だったりするわけですが、おそらくもっと上のほうに散在しているとみています。日本の闇です。いくつかの推測を持っていますが、ここに書いたらややこしい。

弊社が企業当時、とある大規模なダム解説にむけての子どもたちむけキャンプイベントを運営しました。建設省ですね。百数十人の小学生を二泊三日、新設された親水空間、キャンプ場で遊ばせるもので、大成功でしたが、現場総指揮の私はダム関係者(建設省)二晩とも呼び出され、彼らの宿所(一番いいバンガロー)で正座して「反省」をしいられました。

コチラはコンクリよりも、ずっと頭がやわらかいのでしのぎましたが。あちらはコンクリなのでした。

持続可能とか言ってもコンクリは固い、高い

コンクリートから人へ,ダム,トンネル

精度の高いコンクリートを作るには川の石が不可欠です。しかしそれがない場合、過去の積層から採取する手法、輸入する手法があります。海の砂は取りつくしましたし、塩による劣化が問題視されています。郊外の砕石所は笑いが止まらないようです。高速道路などが通れば。

先日、奈良県某所を走っていると「ウメキタ」開発廃棄土を運ぶトラックの多さに驚きました。トイレのないマンション開発は、常にこうなのです。ましてやリニア鉄道などを考えると、どれぐらいの国土が捨てられ、コンクリート関係者が笑うのか。

ワクチンなどの対策は案外軽い問題で、真に課題としてとらえるべきはこのような現実ではないでしょうか?地方に行くと、いつもゾッとします。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

かわいいウミウシ,動画撮影,マクロ,老眼かわいいウミウシ、動画撮影と老眼

五輪,オリンピック,国体,タブー五輪や国体などにおけるタブー

関連記事

  1. かわいいウミウシ,動画撮影,マクロ,老眼

    かわいいウミウシ、動画撮影と老眼

    とあるお仕事(後日ご紹介予定)にて、ここのところウミウシを動画撮影する機会が…

  2. 観光資源,見つけ方,売り方

    観光資源とは?見つけ方、売り方

    観光の専門家として、さまざまな地域で紹介されると「ウチには何にもないですので…

  3. 観光再生,旧態依然,関係人口

    「観光再生」で済ますならば「成長」はない

    今日の経済状況を俯瞰すると、GoToキャンペーンを象徴として政府による支援策…

  4. 神社,新型コロナ感染防止,戎っさん,恵比寿

    神社に致命的。新型コロナ感染防止下の戎っさん

    社寺における新型コロナ感染防止下の初詣の分散化は仕方ないかもしれません。しか…

  5. Fun,ファン,アウトドア

    Funという価値はスポーツでは測れない

    Funを日本語訳にするには、なかなか難しいと思います。日本人独特の敏捷な感性…

  6. オンラインツアー,有料,観光,集客

    有料オンラインツアー活用で観光客リアル集客

    旅行会社や各地の市町がオンラインツアーを提供していますが、それが実際の観光に…

  7. ヨットに乗せてもらって実感した北前船航路

    淡路島観光スポット、もっと視点を変えて

    この一年ほど淡路島に趣く機会が増えており、いくつか気になることが多いのです。…

  8. アウトドア,行鉢,漆器,応量器

    アウトドアならば、使うべきは応量器

    日本の木製食器に強い関心を抱いたのは、この応量器がキッカケだ。もう30年ぐら…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

  1. SDGs,体験型学習,修学旅行業界
  2. デイト,デート,何する,楽と楽しい
  3. 車いす利用者,まち歩き,ガイド,ノウハウ
  4. 遊びカヌー,発祥の地,笠置,藤田清を偲ぶ,フジタカヌー
  5. まつり前,分散型観光商品,コロナ渦下,関係人口
  6. 地域食材,良さ,苦しみ,レシピの発展,アマゴ
PAGE TOP