menu

徳之島の伝統文化 ザ・闘牛DVDは深い

徳之島の闘牛であります。先日視察の折、その最新DVD「ザ・闘牛」を入手しまして楽しませていただきました。闘牛大会が開催される日本各地のなかでも「最も熱い!」と証されるその魅力…10月全島大会が中止となった残念なかですが検証してます。

全島大会…というとことは徳之島には?

徳之島,ザ・闘牛,DVD

全島大会が開催される会場の一つ「なくさみ館(伊仙町)」(各市町で持ち回りとのこと)に訪問しました。牛、いました、少々怖かったのですが、公共的な施設として闘牛場が島のなかに数か所あるという現実に驚きます。

事実、全島大会となると徳之島の方々だけでなく、鹿児島や沖縄、宇和島や東京など、全国各地から闘牛ファンが押し寄せるそうです。さらにお正月や成人式、卒業祝いや収穫祝いなど、おめでたいことがあると闘牛大会が開かれるとのこと。

で、最新DVD「ザ・闘牛」

徳之島,ザ・闘牛,DVD

ということで徳之島空港で買いました、最新DVD「ザ・闘牛」。実際のところどういうものか、大会の雰囲気を知りたくて。

階級別での試合であることは理解でき…戦いの途中で戦意喪失をするところで勝敗が決まる。また、勢子(複数人?)が牛と一体となっている姿に会場の視線が集まっている。地元高校には闘牛部もあり、マイ牛(表現悪いかな?)を愛して育て、この大会に出場するのだといいます。

徳之島観光連盟ホームーページより引用

闘牛大会は戦前まで、牛主同士が相談し合い、島の行事が行われる際に川原や浜などに闘牛場を作り行っていた。戦後、徳之島闘牛組合が設立され、組合規約を作り、入場料を徴収して運営されるようになった。昭和42年に徳之島町、伊仙町、天城町の三町に闘牛協会が組織され、この三町の協会をまとめ「徳之島闘牛連合会」が設立された。

引用ここまで

しかし、よそ者には盛り上がりどころが…

徳之島,ザ・闘牛,DVD

それぞれの牛さんの歴史、出身地、経歴などが見えないと実はつらいのでした。この経験は、はじめて岸和田だんじり祭のDVDを見たときの印象と同じなのです。よそ者には映像制作者の意図が伝わらない(岸和田の場合、現在はかなりわかりやすくなりましたけど)。地域の伝統的な文化は、そうであって良いと思います。

おかげさまで私自身も岸和田祭の動画を作成し、公開している有様ですし。
沖縄の闘牛文化では新型コロナ感染対策の影響で開催が取りやめになったり、無観客試合を動画配信しています。ぜひご覧いただければと思います。

・「ザ・闘牛」Facebook
https://www.facebook.com/okinawakankou.tougyu/

子どもたちに脈々と伝わる闘牛文化

徳之島,ザ・闘牛,DVD

これも全く岸和田と同じで、子どもたちの作文などは闘牛だらけなのですね。これほどアイデンティーが明確なまち、ほこりは貴重であり、このような事例を見つけるたびに泣けてくるわけです。さすが日本!広すぎます、いろいろありすぎます。

さて、このような文化を観光だけに消費させるわけにはいきません。どのような仕組みで維持し、伝えていくかでしょう。

闘牛、シマ、維持、継続

徳之島,ザ・闘牛,DVD

シマ独自な文化であることはわかりやすいですが、新潟、岩手、愛媛などでも闘牛はあります。牛さんとの生活のつながりが感じられます。牛神さんという信仰ももちろん残っています。

特に沖縄方面では「砂糖地獄」という歴史がありました。それとの関連性も決して少なくないと考えられます。それらを全体的に見て、この闘牛。実に興味深く拝見しています。わいど、わいど!

 

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

カヌー,事故,カヤックカヌーの事故…危険なマップに注意

堺市自転車利用推進委員,さかい自転車リーダー,講習今年の堺市自転車利用推進委員さかい自転車リーダー

関連記事

  1. 土管,弾超七

    街 第二話「土管」について。少し詳しく

    電線や電柱、信号機、日常とのそのなかでの違和感…庵野秀明監督がいかにも好みそ…

  2. 堺市自転車利用推進委員,さかい自転車リーダー,講習

    今年の堺市自転車利用推進委員さかい自転車リーダー…

    年1回開催している「さかい自転車リーダー養成講座」が今年も開催され、プログラ…

  3. ヨットに乗せてもらって実感した北前船航路

    淡路島観光スポット、もっと視点を変えて

    この一年ほど淡路島に趣く機会が増えており、いくつか気になることが多いのです。…

  4. 6泊7日滞在,観光産業

    6泊7日以上滞在ができそうな市町

    感染症拡大のなか、今年の2月に帝国ホテルが30泊(最安で36万)プランを発表…

  5. 探求型学習,商品開発,sdgs

    学生が企業と商品開発…って、現実は?

    新型コロナ感染症対策が緩むなか、感染拡大の一つの温床が学生であったりします。…

  6. 関係人口,交流人口,KPI,地方創生

    関係人口は地方創生ではなく、もっと高い次元に

    2015年度に開始した地方創生政策の目玉である、「まち・ひと・しごと創生総合…

  7. 北野クラブ,おとな旅神戸,ダンス

    北野クラブでの思い出、おとな旅神戸

    石原裕次郎は根城にしていたとか…高倉健、岩下志麻、丹波哲郎、勝新太郎、ミヤコ…

  8. be-pal創刊,バブル,アウトドアブーム,日本

    第三次アウトドアブームはバブルとともに終焉

    アウトドアブームというのは史実としてどうなのか?なぜにわが社は儲からないのか…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

  1. SDGs,体験型学習,修学旅行業界
  2. デイト,デート,何する,楽と楽しい
  3. 車いす利用者,まち歩き,ガイド,ノウハウ
  4. 遊びカヌー,発祥の地,笠置,藤田清を偲ぶ,フジタカヌー
  5. まつり前,分散型観光商品,コロナ渦下,関係人口
  6. 地域食材,良さ,苦しみ,レシピの発展,アマゴ
PAGE TOP