menu

五輪や国体などにおけるタブー

2021東京オリパラにおいて「やっぱりな…」という触れてはいけない領域があることをご存じでしょうか?何しろ絶対開催しなければならない(泣笑)わけがありますので。そのタブーについていくつか、私の知る限りで少し紹介しておこうと思います。まぁ、ほとんど皆さん方が“うっすら感じ”ていることなのですが、私の個人経験で進めてみます。

えっ!この道のアスファルトの下に…

五輪,オリンピック,国体,タブー

SANYO DIGITAL CAMERA

実に立派なトチノキ林…長野県の某所です。現場はここではありませんが、やたら新しい新設の野外活動拠点を取材した折、例の表に出せない長野冬季五輪の収支資料が出てきたところです。

証拠隠滅は実に巧みに行われていたのでした…。世論に対して隠滅したのちに、一部をはがして提出したようですが、ほとんどはここに埋められているという話で、歩いていてゾッとしました。ただ地元の方は、みんな知ってる。

なんでこんなに高い?ユニフォーム…

五輪,オリンピック,国体,タブー

息子が買った空手着(合気道)、嫁さんがそろえたソフトボールのユニフォームや名入りエナメルバック…販売店は指定されていてやたら高額。だいたい「まだあったの?」と聞きたくなる死にかけた商店街の迷店です。しかし強制されるので仕方がない。

ずっと昔、著名スポーツ用品メーカーが集まる展示会の企画をしたことがあるので、実態は知っています。引退したアスリートを高額で雇い入れ、独占的な販売方法を行う小売。これに卸やメーカーは頭が上がらない。あまり名指しはしたくないのですが、少年野球、サッカーにはその傾向が強かったと思います。通信販売などの発達から、この「鉄壁」はそろそろ、崩れているのではと推測しますが、商店街の存続を考えると、完全に否定はできません。

ただ、スポーツ界のどこかに、その利権が行き渡ります。業界ではヒーローセリングなんて言葉もありましたが、まだまだ健在なのでしょう。

国体道路の宮さんトイレ

五輪,オリンピック,国体,タブー

国体は…ハッキリ言って1964年のオリンピックの小型版として普及したもので、その収益構造はほぼ同じ。宮さんが来るので、道路ができる、トイレができる。予定ではここで宮さんが休憩する…からということで。宮さんは一般のトイレではいかんらしいですね。まあ、確かにその道路やトイレによる恩給はあるのですが、地方を歩いていると「ほんまかこれ?」と思うようなトイレ、少なくない。

アスリートには申し訳ございませんが…日本におけるスポーツの祭典などというものは、聞こえはいいのですが、利権とコンクリにまみれているものと断定していいでしょう。

とはいえ、やはりその業界とかかわりは続く

五輪,オリンピック,国体,タブー

とあるスポーツ大会での海外選手の合宿誘致に、奔走した経緯もあります。現在コロナ渦でぶっ飛んでしまいましたが。この折に強く感じたのはインターナショナルフェデレーション(IF)の存在ですね。ルールを作る側ですので、絶対的な権限を持っています。不利な条件を上から押しつける。

長野冬季五輪の後、スキー競技のルールが大きく改変された事実は皆さまご存じでしょう。思うに北京冬季五輪はニギニギの量が圧倒的に多いので、赤い旗のもと金銀が舞うのでしょう。

アスリートが哀れでしょうがない

五輪,オリンピック,国体,タブー

五輪アスリートのスポンサードでしか生きていけない、ハムメーカーの仕事もしたことがあります。自社の商品について「どうせハム毎日出す主婦が相手なので…」宣伝部長の言葉に仕事を降りました。

この妙な感覚というのは何なのでしょうね?うっすらみなさんも感じているでしょう?アスリートを神格化することから、本人をしゃぶりつくして利益を出す。シェアトレードいう観点で見ると、日本はやりすぎであり、もっと選手を伸ばして上げれる環境を備える必要があります。

大坂なおみさんはすごいと思います。綾瀬はるかと一緒にしてはなりません。事務所は儲かったかもしれませんが。あ、利用されてる宮さんもかわいそうなのかしら?

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

コンクリートから人へ,ダム,トンネルコンクリートから人へ…は神話と化した

生涯学習,動脈硬化,教育委員会情報動脈硬化の生涯学習を救う

関連記事

  1. 北野クラブ,おとな旅神戸,ダンス

    北野クラブでの思い出、おとな旅神戸

    石原裕次郎は根城にしていたとか…高倉健、岩下志麻、丹波哲郎、勝新太郎、ミヤコ…

  2. 旅行会社,観光産業,瀕死

    観光というティラノサウルスは

    新型コロナ感染症の拡大によって観光産業、特に大打撃を受けた旅行会社。航空、鉄…

  3. 岸和田ロケ,京都東映太秦映画村,だんじり,カーネーション

    太秦、五風荘、弥栄神社での岸和田ロケから

    2011年10月3日より半年にわたって放映されたNHKの朝ドラ「カーネーショ…

  4. 奄美大島,徳之島,世界自然遺産登録

    奄美世界遺産登録は変革のチャンス

    2021年5月、ユネスコの諮問機関IUCNが「奄美大島、徳之島、沖縄島北部お…

  5. カーネーション朝ドラ,聖地,推進協議会稼働,ロケ地,舞台地

    カーネーション朝ドラへ聖地へ。推進協議会稼働から…

    2011年10月3日より半年にわたって放映されたNHKの朝ドラ「カーネーショ…

  6. 土管,弾超七

    街 第二話「土管」について。少し詳しく

    電線や電柱、信号機、日常とのそのなかでの違和感…庵野秀明監督がいかにも好みそ…

  7. コンクリートから人へ,ダム,トンネル

    コンクリートから人へ…は神話と化した

    悪名が高い鳩山由紀夫元首相の演説「コンクリートから人へ」は優れた指摘だったし…

  8. アウトドア,世界のあそび,民族遊戯大事典

    アウトドアブーム?世界のあそび民族遊戯大事典に学…

    写真はニュージーランドマオリの方々の伝統的なあそびトボッツガン。海上でなく雪…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

  1. SDGs,体験型学習,修学旅行業界
  2. デイト,デート,何する,楽と楽しい
  3. 車いす利用者,まち歩き,ガイド,ノウハウ
  4. 遊びカヌー,発祥の地,笠置,藤田清を偲ぶ,フジタカヌー
  5. まつり前,分散型観光商品,コロナ渦下,関係人口
  6. 地域食材,良さ,苦しみ,レシピの発展,アマゴ
PAGE TOP