-
国立民族学博物館で昔から気になる展示がある。ミクロネシア(キリバス)の「サメの歯製武器」とい…
-
2020年には大丸心斎橋店北館で心斎橋パルコが復活している。1990年代にこのあたりで活動していて勝…
-
なんと縄文時代から存在が確認されているという曲げワッパの弁当箱。スギ、ヒノキなどの皮を加工して丸めて…
-
時代にしなやかに対応する参道一般的に参道は社寺に導く参詣道で、祭りなどはもちろん正月ごとに大…
-
コロナ渦下でもう3年。旅行、観光業界には大きな影響と、イノベーションがありつつも価格変動などホテルの…
-
内湾漁業や個性的で親水性の高い文化夏に限らず泳げ、比良山などの独自の山系に恵まれた琵琶湖湖西…
-
新型コロナ感染症対策が緩むなか、感染拡大の一つの温床が学生であったりします。しかし、弾丸列車のような…
-
SDGsなどを鑑み、EV(電気自動車)などへの転換を早めるためにサステナブルな生活様式を進めるなどと…
-
白土三平が令和3年10月に亡くなり、4日後に岡本鉄二も兄を追うように亡くなりました。案外「サバイバル…
-
ローカルフード、ソウルフード、郷土食…呼び名はいろいろありますが、大正、昭和と続いてきたものが面白く…