menu

聖なる武器は抑止力なのか?

サメの歯型武器

国立民族学博物館で昔から気になる展示がある。ミクロネシア(キリバス)の「サメの歯製武器」というオソロシイ武器だ。サメの歯を丁寧に止めた棍棒であり、これを見ると島嶼部の悲しい生き残り方とともに、現在に通じる「武器による抑止」を想起せざるを得ない。

武器,抑止力,祭具,ミクロネシア

棍棒、槍など実用的な武器はもちろんあるのだが

直接的に殺傷能力が高いのは棍棒や槍であり、あまた形状がある。特にミクロネシアは鉄器がなかったため主に木製、まれに石が使われる。環境や戦闘スタイルに準じた武器が開発されたのであろう。

“楽園”と思われる島嶼部における原初的な戦争は、自然災害による飢饉などが原因と考えられる。まれに領土争いに起因する独裁政権による侵略もあったかもしれない。

武器,抑止力,祭具,ミクロネシア

殺さず傷を残す「サメの歯型武器」

ただ戦争といっても島嶼部、部族内の紛争やほかの島からの侵略があったとしても人数は知れている。そして、惨敗した勢力は新政権にとって重要な労働力になった。殺してしまっては結果的にマイナスだ。そこで考えられたのは棍棒や槍で抹殺するのではなく、死に値する恐怖、傷跡を残す武器だ。

サメの歯なんぞで殴られたら…、想像してほしい。部族の長がこういった武器で傷つけられると、一族は長きにわたり敗北を記憶する。この武器は平和を維持する抑止力を持つというわけだ。

武器,抑止力,祭具,ミクロネシア

神具になるのは“聖なる武器”か?

最終手段としての武器の存在は、世界中の神々がそうであるように武器を携える。聖なる武器として象徴化するのだ。写真はタヒチの葬儀長の衣装で、しっかりサメの歯がついている。死と生をつかさどる儀式で“死のシンボル”として印象付けられるのであろう。

いまだにこういった死のシンボルをちらつかせないと、自国の領土を守れないといった立ち位置は、文明化の証といって割り切れるものだろうか?武器は本当に抑止効果があるのだろうか?勝った側の「ひらきなおり」ではないのかと感じる。

 

武器,抑止力,祭具,ミクロネシア

儀礼、祭礼で装飾が進む武器

聖なる武器はその神格化された特性がクローズアップされ、再生産される。もはや実用性は感じにくい。日本国内の祭禮で子どもが刀を振り回して踊るのも無関係ではない。かわいらしく優美なものだが、その本質は某国の軍事パレードと同質のものかもしれない。

武器,抑止力,祭具,ミクロネシア
人類起源説を記すトーテムまで出てくると、さすがにヒトは武器が好きなのだと思う。恐怖感はすでにアクセサリー化していくものか?文化人類学的にそれが進化とするなら、やはり未来永劫“オロカナル人類”のままなのか?

武器,抑止力,祭具,ミクロネシア

モザンピークの“いのちの輪だち”

新しい展示物もあった。写真を凝視していただきたい。溶接された鉄は、すべて拳銃や武器だ。内戦が続いたアフリカのモザンピークで発生したアート運動で、個人が「武器を捨てて自転車と交換」する生活を表現したものという。

アイヌやアボリジニなどの生活様式はカミとともにあり、武器は見当たらない。その領域に戻ることはできなくても、聖なる武器への考え方を変えていくことは不可能ではない。

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

おすすめ,百貨店,心斎橋パルコ,都市型キャンプ場おすすめは都市型キャンプ場か?心斎橋パルコ百貨店

アウトドア,行鉢,漆器,応量器アウトドアならば、使うべきは応量器

関連記事

  1. アウトドア,世界のあそび,民族遊戯大事典

    アウトドアブーム?世界のあそび民族遊戯大事典に学…

    写真はニュージーランドマオリの方々の伝統的なあそびトボッツガン。海上でなく雪…

  2. 徳之島,ザ・闘牛,DVD

    徳之島の伝統文化 ザ・闘牛DVDは深い

    徳之島の闘牛であります。先日視察の折、その最新DVD「ザ・闘牛」を入手しまし…

  3. 動画映像、CF。PuPAの世界観

    渡邉隆が関わった動画、およびCF(コマーシャルフィルム)について、まとめてお…

  4. 旅行会社,観光産業,瀕死

    観光というティラノサウルスは

    新型コロナ感染症の拡大によって観光産業、特に大打撃を受けた旅行会社。航空、鉄…

  5. ローカルフード,ソウルフード,バラゴン,タマカラ

    ローカルフードで見える地域の背景

    ローカルフード、ソウルフード、郷土食…呼び名はいろいろありますが、大正、昭和…

  6. 観光再生,旧態依然,関係人口

    「観光再生」で済ますならば「成長」はない

    今日の経済状況を俯瞰すると、GoToキャンペーンを象徴として政府による支援策…

  7. 北野クラブ,おとな旅神戸,ダンス

    北野クラブでの思い出、おとな旅神戸

    石原裕次郎は根城にしていたとか…高倉健、岩下志麻、丹波哲郎、勝新太郎、ミヤコ…

  8. オンラインツアー,有料,観光,集客

    有料オンラインツアー活用で観光客リアル集客

    旅行会社や各地の市町がオンラインツアーを提供していますが、それが実際の観光に…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

  1. SDGs,体験型学習,修学旅行業界
  2. デイト,デート,何する,楽と楽しい
  3. 車いす利用者,まち歩き,ガイド,ノウハウ
  4. 遊びカヌー,発祥の地,笠置,藤田清を偲ぶ,フジタカヌー
  5. まつり前,分散型観光商品,コロナ渦下,関係人口
  6. 地域食材,良さ,苦しみ,レシピの発展,アマゴ
PAGE TOP