menu

おすすめは都市型キャンプ場か?心斎橋パルコ百貨店

2020年には大丸心斎橋店北館で心斎橋パルコが復活している。1990年代にこのあたりで活動していて勝手知ったる心斎橋。遅ればせながら心斎橋パルコを覗くと、できの悪いブレードランナーの世界になっていた。

 おすすめ,百貨店,心斎橋パルコ,都市型キャンプ場

バブルを経て、渋谷カルチャーの拠点

かつて堤清二が率いた西武百貨店を中核としたセゾングループの象徴ではあったが、堤自身は運営にはかかわらず…結果として時代の寵児的な百貨店、ファッションビルであった。

従来型の百貨店ではなく、ポップカルチャーやアートがファッションと共存する構造は、業界の話題であり続けた。やがて現在、さまざまな企業による買収劇の結果、J.フロント リテイリングの100%子会社である。

 おすすめ,百貨店,心斎橋パルコ,都市型キャンプ場

個性化が“没”個性化につながる今、百貨店は?

パルコの個性的な性格は現在も変わらず。しかし、時代は大きく舵をとった。2020年改装、オープンだったからだろうか心斎橋における旺盛なインバウンド消費を狙った姿が、コロナで吹っ飛んだ。その姿が見ていて涙ぐましい。

できの悪いブレードランナー的なまち…映画ではフィリップ.K.ディック「アンドロイドは電気羊の夢を見るか?」原作を、具体的には日本色っぽいテイストにリドリー.スコット監督が解釈したもの。プラザ合意前、1982年公開である。心斎橋パルコはそういうテイストをさらに“くずした”ものであり、インバウンド活況なら大うけしたか知れない。

 おすすめ,百貨店,心斎橋パルコ,都市型キャンプ場

日本を模した疑似商業施設

しかし現在この姿は異形であり、滑稽な現在遺産だ。中国では各地に日本を模した疑似商業施設ができているというが、それの先駆者といえるだろう。

心斎橋という立地条件から、地下の食堂街はそれなりに盛況。しかしながら同様店がアメリカ村や鰻谷に並ぶなか、商業施設としての新規性はなく、利便性だけが見える。百貨店、ファッションビルは滅びたとするなら、令和に残った遺跡がここといえるかも。つまり、新たな業態変化について行けなかった塹壕である。

 おすすめ,百貨店,心斎橋パルコ,都市型キャンプ場

好立地の巨艦店はどうかわる?

ネット中心のライフスタイルは、すでに百貨店の活用方法を変えている。フロアのインデックスではこのように「知らんブランド」を検索し、先に単価帯や商品構成をチェックする。

同調するように「購買行為をやめた」店舗も増えている。商品説明とカウンでリング(もしくはカスタマイズ)だけを行い、購入は店頭でプロパーのネットショップで清算。お金のやり取りがない分、能率は良い。しかし百貨店でのお買い物の価値はどこへ行ったのか?

少し面白かったのは試着室で、男性女性は区切られていない。LGBTQの配慮と思われるが、トイレはまだまだ。

 おすすめ,百貨店,心斎橋パルコ,都市型キャンプ場

百貨店は大規模なキャンプ場になるのか?

ネット通販の浸透は異様に早く、そのうちアバターがお買い物をする3DCGの仮想空間メタバースが台頭するだろう。それほど遠い未来ではない。

そのときの百貨店の姿を想像する…百貨店ではなくシネコンでもいい。ホテル?温浴施設?ゴルフの練習場?フィットネスジム?車を乗り付けることのできる広大なキャンプ場?

なんだかキャンプ場が一番しっくりくる。とてつもなく残念である反面、野外のアウトドアファンが減るならそれもいい。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

弁当箱,曲げワッパ,スギ,ヒノキ曲げワッパ、弁当箱への異常な愛情

武器,抑止力,祭具,ミクロネシア聖なる武器は抑止力なのか?

関連記事

  1. 岸和田ロケ,京都東映太秦映画村,だんじり,カーネーション

    太秦、五風荘、弥栄神社での岸和田ロケから

    2011年10月3日より半年にわたって放映されたNHKの朝ドラ「カーネーショ…

  2. アウトドア,世界のあそび,民族遊戯大事典

    アウトドアブーム?世界のあそび民族遊戯大事典に学…

    写真はニュージーランドマオリの方々の伝統的なあそびトボッツガン。海上でなく雪…

  3. ゴールデン紫,フンドーキン醤油株式会社,万能

    ゴールデン紫は万能、常用醤油

    大分県臼杵市にあるフンドーキン醤油株式会社の「ゴールデン紫」が味わい深く、実…

  4. 妖怪,アウトドアガイド

    「妖怪」はアウトドアガイドのトークネタ

    現地に住んで日常的に自然を見るのと、都市部で暮らすものが野外に一時期滞在して…

  5. ホテル行く?,冗談,日本型宿泊滞在

    「ホテル行く?」コロナ渦下で変わった、冗談。

    コロナ渦下でもう3年。旅行、観光業界には大きな影響と、イノベーションがありつ…

  6. be-pal創刊,バブル,アウトドアブーム,日本

    第三次アウトドアブームはバブルとともに終焉

    アウトドアブームというのは史実としてどうなのか?なぜにわが社は儲からないのか…

  7. こだわりとは何か,浜村淳,表現

    こだわりとは何か?表現力の弱さ

    ネット、テレビ、ラジオなど普段身近にあるメディアを通じて、「こだわり」という…

  8. POPEYE創刊,1976,アウトドアブーム,日本

    アウトドアブームとは?POPEYE創刊まで

    渡邉さんの会社はアウトドアブームですから、儲かっていますよね!とよく言われま…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

  1. SDGs,体験型学習,修学旅行業界
  2. デイト,デート,何する,楽と楽しい
  3. 車いす利用者,まち歩き,ガイド,ノウハウ
  4. 遊びカヌー,発祥の地,笠置,藤田清を偲ぶ,フジタカヌー
  5. まつり前,分散型観光商品,コロナ渦下,関係人口
  6. 地域食材,良さ,苦しみ,レシピの発展,アマゴ
PAGE TOP