menu

「妖怪」はアウトドアガイドのトークネタ

現地に住んで日常的に自然を見るのと、都市部で暮らすものが野外に一時期滞在している場合、後者のほうが“超常現象”に敏感である…そう考えています。見慣れてないものを見るから…UFOなどもそうかもしれません。感受性とエビデンスは不可欠ですが。そしてそういった体験を、アウトドアガイドは上手くお話にするのです。

妖怪と遭遇…たとえば「ぬりかべ」

妖怪,アウトドアガイド

「おっさん二人で朝まで焚火の前で静かに飲んでいたんですよ…この川は朝もやが美しくて…。まぁ、それを見ようと。それが野鳥がさえずる前、信じられないスピードで起こったんです。」

「“風伝おろし”という自然現象はこのあたりでは有名で、川伝いから霧が立ち込め、まるで白竜のように山々にまとわりついて、やがて消えていくんです。しかし、その夜は違ったんです。まだ真夜中、焚火周辺に白い壁がふさがっているような感じ。焚火があるのに…」

「近づいてみると、まるで二人を包んでいるような。その壁を押すと弾力がある。というか固い。このままどうなるかわからないがじっとして居ようと二人でこわごわと納得し…やがて朝日が差すと、その壁は忽然と消えてしまった。」

「今思うとあれはきっとノブスマとかぬりかべという妖怪だったんだなと…二人で話しているんです。」

まるで矢追さん(笑)の木曜スペシャル的な語り口なのです。

しかし実在し、被害者が出た史実もある「ダル」

妖怪,アウトドアガイド

一旦経験談からはじめて、「いや、実は現実に被害者も出たケースもある」と深刻な顔で妖怪話は続くのです。

「ダルという妖怪はこのあたりに多かったらしい。昔から“ひだるがみ”と呼ばれ、山中で急激な空腹感に見舞われ行動ができなくなる。近年にも自衛官が演習中にダルに襲われ九死に一生の状態で救助されたと。」

「個人的な想像ですが、起伏が激しい山中、大地のくぼみにメタンやヘリウムなどの有害物質がたまり、そこへ踏み込んだがために化学反応としてそうなったのではないかと。」

まあ、もっともらしい科学的な解釈をつけるわけですね。このクソガイドは。しかし場は盛り上がり、油断するなよ、自然は舐めたらあきませんで、明日もいうこと聞いて楽しんでね。…そういう顛末です。

人里離れた美しさには怖さがついてくる

妖怪,アウトドアガイド

事実、妖怪ネタだけではなく筏師の暮らしや漁業、林業のシステム、歴史的な事実も語った後です。山間部、離島には悲しい過去があります。それゆえにその地をかみしめる、距離は境界でありアウトドアガイドはそれを伝えねばならないのです。

場合によっては数百万年前の地層の話も…突然切り出します。地質学。そうそう、この川には慶長地震(南海トラフ型)によって巨大な岩石が河原にあり「墜落岩」と呼ばれています。また大坂城の築城、江戸の大火で林業需要が高くなったとか。まあ、妖怪同様に総合的にお伝えしておきます。そのあとで妖怪話です。

あまりにリアルな一本ダタラ

妖怪,アウトドアガイド

事実このエリアは鉱物資源が豊富で、強制労働として大勢の人々が監禁されていました。おそらく中世から近代まで。国内での発信は少ないのですが、韓国からは一時期、やたら激しく非難されました。

「逃亡しないように片目をつぶし、地下での過酷な労働の末に片足が動かなくなった…もしやそれが一本ダタラでは…」なんて知ったふりをして語ったりします。タタラについては「もののけ姫でみたでしょ?」と言うておけば納得されるわけですが、いちおう地元の博物館でエビデンスは得ておくわけです。

このあたりの妖怪についてはリアルすぎるのですが、お客さんのタイプをより分けて話すことになります。まあ、かなり酔いが回っていないといけません。どこか妖怪話は、ピロートークのようになってきます。

多分まだまだ出くわすであろう妖怪

妖怪,アウトドアガイド

感受性とエビデンスが妖怪を作り出すのかもしれません。

妖怪に初めて出逢ったのは自殺の名所であった京都国際会議場の近く、深泥池。中学生のころ、バス釣りでキャンプ中に白骨死体が“見え”ました。この池は水中植物が繁殖し、自殺に向いていたと…中学生ぐらいから妖怪を意識するのもどうかと思いますが。感受性とエビデンスで、もっともらしい妖怪が生まれるのでしょう

さてコロナ渦下。各地のキャンプ場や駐車場は、都市部からの侵入を拒否しています。片側で観光産業として利を得ていただけに、困ってしまいます。

いや、一番困っているのは妖怪かも。長生きしてきたけど、新型コロナには感染したくないでしょうね。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

SDGs,修学旅行,観光再生SDGs推進の修学旅行に感じる矛盾

サンテレビ,再放送,朝アニメ,お蝶婦人サンテレビの再放送、朝アニメは強い

関連記事

  1. 終わる,バブル,アウトドアブーム,日本,リーマンショック

    バブルからリーマンショック、アウトドアブーム終わ…

    日本におけるアウトドアブームのターニングポイント、POPEYE創刊が昭和51…

  2. 車いす利用者,まち歩き,ガイド,ノウハウ

    車いす利用者まち歩き、ご案内のノウハウ

    令和四年岸和田地車祭禮の通常曳行、通常開催が決定し、3年ぶりにバリアブレイク…

  3. AnotherOsaka(アナザー大阪)という考え方

    AnotherOsaka(アナザー大阪)という考…

    特定の政党が独善的に進める都構想というものに反対している、大阪の一市民です。…

  4. 徳之島,ザ・闘牛,DVD

    徳之島の伝統文化 ザ・闘牛DVDは深い

    徳之島の闘牛であります。先日視察の折、その最新DVD「ザ・闘牛」を入手しまし…

  5. 神社,新型コロナ感染防止,戎っさん,恵比寿

    神社に致命的。新型コロナ感染防止下の戎っさん

    社寺における新型コロナ感染防止下の初詣の分散化は仕方ないかもしれません。しか…

  6. 土管,弾超七

    街 第二話「土管」について。少し詳しく

    電線や電柱、信号機、日常とのそのなかでの違和感…庵野秀明監督がいかにも好みそ…

  7. 五輪,オリンピック,国体,タブー

    五輪や国体などにおけるタブー

    2021東京オリパラにおいて「やっぱりな…」という触れてはいけない領域がある…

  8. 住民運動,日照権,保育園

    住民運動はカンタンに決着しない

    とあるまちからの依頼を受けて、住民主導の生涯学習推進に関わる委員会の委員長を…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

  1. SDGs,体験型学習,修学旅行業界
  2. デイト,デート,何する,楽と楽しい
  3. 車いす利用者,まち歩き,ガイド,ノウハウ
  4. 遊びカヌー,発祥の地,笠置,藤田清を偲ぶ,フジタカヌー
  5. まつり前,分散型観光商品,コロナ渦下,関係人口
  6. 地域食材,良さ,苦しみ,レシピの発展,アマゴ
PAGE TOP