menu

アウトドアブームとは?POPEYE創刊まで

渡邉さんの会社はアウトドアブームですから、儲かっていますよね!とよく言われます。また、現在の新型コロナウィルス感染防止の観点から、確かにアウトドアあそびが注目を浴びています。いや、しかし少し前からグランピングなどと称するサービスも胎動しておりまして…実際のところ、アウトドアブームというのは史実としてどうなのか?なぜにわが社は儲からないのか?解析してまいります。まずはターニングポイントとのPOPEYE創刊、1976年まで。

前提として戦後日本の教育娯楽費を知ってほしい

POPEYE創刊,1976,アウトドアブーム,日本

グラフは1世帯当たり年平均1か月間の消費支出(全世帯平均)であり、総務省「家計調査関連の統計表」より<教養娯楽費>抜粋したものです。実は1993年に高止まりとして33,596円/月でして、それ以降伸びているわけではありません。平成中盤に入ると食費や通信費が増加し、いわゆる余暇、レジャーに対する支出は大幅な増減がないことをご理解ください。

無論、この内訳のなかにはギャンブルや旅行も含まれており、純粋なアウトドア消費はこの数値の1/10ぐらいではないでしょうか?

POPEYE創刊が節目?ライフスタイルの変化

POPEYE創刊,1976,アウトドアブーム,日本

1976年のPOPEYE創刊が節目として考えていくと、日本におけるアウトドアの歴史が読み解きやすいと考えています。なぜなら戦時中は例外として日本人にとって教育娯楽は“普段の生活”、“野遊び”であり特別意識するものではありませんでした。花鳥風月とともに豊かに過ごしていたところに消費文化が入り込み、別の次元としてアウトドアが入り込んだという見方です。

これは映画や文芸、ファッションなど同じ時期に同様の変化があったのではないかと推測できます。そこでPOPEYE以前、以降で分けるとそれ以前のアウトドアブームの存在が確認でき、大変興味深いのです。順に第一次から第三次ブームまでをご説明しましょう。

昭和30年代、バンガローから拡大する第一次ブーム

POPEYE創刊,1976,アウトドアブーム,日本

写真は昭和30年のサンケイライフより。「湖畔の青春譜」という特集記事で戦前、戦中派の若者が自然に囲まれ、男女アイアイとバンガローでキャンプしている姿です。訓練としての山行(修学旅行も同じ)などから反動的に余暇という概念が生まれ、海水浴やキノコ狩り、釣りなどが生活行動としてか確立し始めた時代です。

POPEYE創刊,1976,アウトドアブーム,日本

実はカトリック布教活動の一環としてのボーイスカウトの拡大(軍事教練をベースにしたため、飛躍的に伸びた)やキャンプファイヤー、飯盒炊爨(ハンゴウも実は武器であった)などがこの時期に定着し、この影響は今日にも続いています。

畳三畳ぐらいの怪しげなバンガロー…さすがに見かけなくなりましたが、あれはこの時代の遺物だったのです。カニ族というキスリングで旅行する方々の流行は、この後ですね。

マイカーの普及とともに第二次アウトドアブーム

突然キャンピングカーが発生したわけではありません。しかしその土壌はありました。マイカーというものが広がり「到達目的」が不可欠になるところで、道路整備が進みます。いわゆる「半島横断ブーム」が起こり、旅館などで連泊できない庶民はキャンプを選びます。

私自身、紀伊半島一周、丹後半島一周など家族旅行キャンプでお伺いしております。そんな父親たちのあこがれがキャンピングカーだったのではないかと。安く余暇を過ごす…残念ですがアウトドアの哲学とは遠く、経済性優先のあそびであった気がします。

POPEYE創刊,1976,アウトドアブーム,日本
キャンピングカーの内部…昭和48年の女性セブンより。イラストのキャプションは現在のそれと寸分変わらない。あくまでもあこがれ像であり、アメリカンな生活様式のひけらかしだったのかもしれません。

POPEYE創刊,1976,アウトドアブーム,日本
昭和47年、横井正一さんがグアムから帰って来て、予想できない現象が起こります。野外生活の可能性を余暇に転用する流れです。ここへきて70年代のカウンターカルチャーを混ぜ合わせて“あまり何も考えず”ばバックパッカーというスタイルが紹介されます。

なお、このころから「余暇」は「レジャー」という認識に変化しています。アウトドアという言葉はまだありません。

精神性、哲学を伝えてくれた方々がいた

POPEYE創刊,1976,アウトドアブーム,日本

「ちがうやろ」という声が出てきます。それはむしろ脈々と続く、日本のあそび文化、たおやかさなどを含みこんだうえで、米国のアウトドアの哲学を「うまく活用する方法」お教えしてくれた方々です。

写真は昭和49年、平凡パンチにおける芦沢一洋さんによるバックパッキングの記事です。なにゆえに生活道具を持って歩くのか、アウトドアライフの基本的な考え方を説いてます。また、文壇において開高健の役割は大きく、呼応するように浜野安宏、則弘祐など釣り業界からの発信が先行した印象が残ります。ある程度、アウトドアという言葉が見え隠れします。

決定的なのがPOPEYE創刊、カリフォルニアより

POPEYE創刊,1976,アウトドアブーム,日本

アウトドアという言葉を定着させたのは、昭和51年創刊の本誌であることを否定でないでしょう。スターウォーズ公開直前、このカルチャー誌の影響は様々な若者文化において大きすぎました。Tシャツ、ジョギング、フリスビー、スケボー、そしてアウトドア。まだドルが高額だったなか、米国中心のあそび文化に対応できていた日本人がその精神や哲学を発信したのです。

実はその二年まえに山と渓谷社が「OUTDOOR」という特別号を出版しており、POPEYEの引き金になったということは知る人ぞ知る事実ではあります。そしてようやく第三次になるアウトドアブームが幕開けし、日本あそび文化を含みこんで、独自の発展を遂げる準備があ整ったわけですが、歴史は意外な方向へ曲がっていきました。

はたして生き方(ライフスタイル)と消費は、うまくつながるのでしょうか?いや、そもそもアウトドアとは?今でも、そこの矛盾を感じます。その矛盾が弊社が「儲からない」理由の一つであります。

第三次アウトドアブームはバブルとともに終焉」

第三次アウトドアブームはバブルとともに終焉

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

カーネーション朝ドラ,聖地,推進協議会稼働,ロケ地,舞台地カーネーション朝ドラへ聖地へ。推進協議会稼働からクランクインまで

岸和田ロケ,京都東映太秦映画村,だんじり,カーネーション太秦、五風荘、弥栄神社での岸和田ロケから

関連記事

  1. ホテル行く?,冗談,日本型宿泊滞在

    「ホテル行く?」コロナ渦下で変わった、冗談。

    コロナ渦下でもう3年。旅行、観光業界には大きな影響と、イノベーションがありつ…

  2. 祭典行事,神事,減少,中断,喪失,神社

    神社、祭典行事(神事)の減少、中断、喪失が怖い

    国内で神社庁に指定(認宗教年鑑)されている神社の数は平成24年の段階で81,…

  3. カーネーション朝ドラ,聖地,ヒロイン,尾野真千子,岸和田

    カーネーション朝ドラへ聖地へ。制作発表から表敬訪…

    朝ドラ史上最高傑作と謳われる「カーネーション」。2011年10月3日より放映…

  4. 旅行会社,観光産業,瀕死

    観光というティラノサウルスは

    新型コロナ感染症の拡大によって観光産業、特に大打撃を受けた旅行会社。航空、鉄…

  5. 滋賀県湖西,人口増加傾向,別荘流入

    人口増加傾向の滋賀県湖西で見えた。その実態…

    内湾漁業や個性的で親水性の高い文化夏に限らず泳げ、比良山などの独自の…

  6. 観光再生,旧態依然,関係人口

    「観光再生」で済ますならば「成長」はない

    今日の経済状況を俯瞰すると、GoToキャンペーンを象徴として政府による支援策…

  7. SDGs,修学旅行,観光再生

    SDGs推進の修学旅行に感じる矛盾

    新型コロナ感染拡大に伴い、さまざまな旅行、観光がパラダイム変換を求められ、誰…

  8. タカラジェンヌ,阪急宝塚駅,聖地観光マーケティング

    阪急宝塚駅から聖地マーケティングを学ぶ

    聖地巡礼という観光行動が一般化し、はてさてそれはどんな観光産業を伴うのか?い…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

  1. SDGs,体験型学習,修学旅行業界
  2. デイト,デート,何する,楽と楽しい
  3. 車いす利用者,まち歩き,ガイド,ノウハウ
  4. 遊びカヌー,発祥の地,笠置,藤田清を偲ぶ,フジタカヌー
  5. まつり前,分散型観光商品,コロナ渦下,関係人口
  6. 地域食材,良さ,苦しみ,レシピの発展,アマゴ
PAGE TOP