menu

有料オンラインツアー活用で観光客リアル集客

旅行会社や各地の市町がオンラインツアーを提供していますが、それが実際の観光につながるかというと課題が山積しています。なぜそれを訴えるのかというと、単なる商業施設、企業と対面する消費者という関係性だけでは旅、観光の真の価値がつながってこないからです。ヒトが動く、交流、想像する…将来的なリアル来訪にむけてオンラインツアーには何ができるのかを考察します。

有料オンラインツアーの課題解消に向けて

 

・「有料、無料?オンラインツアーは観光ですか?」

有料、無料?オンラインツアーは観光ですか?

これを受けて本論を進めます。
観光には寄り道、迷い道といったプロセスや何よりも「また来たくなる」驚きや動機づけが必要です。予想外のトラブルがトラベルであり、そこに交流や想像が生まれます。そういったものを生み出す課題解決の方向性…それをいくつかご提案します。

有料オンラインツアーは“現地に行かないよいう矛盾を持ちながら、可能性を秘めている”という現実について、お分かりいただけると思います。

プレミアム性。一緒に食べる、体験する

オンラインツアー,有料,観光,集客

第一の方向性としてはおうちにいても一緒に食べる、体験できるなど、特にライブ発信であれば、その希少性、プレミアム感の発信が有効です。できれば「この人と一緒に旅をしたい」というような方によるご案内がベターです。

すでに日本航空さんのオンライン「定期便」は、その意味で成立しており参考になります。参加費5400円で泡盛や豆腐ようなど試食と“デジタルフライト搭乗券”なるものを同梱して参加者にお送りする。おそらく“出会ったようで出会ってないかもしれない”キャビンアテンダントが案内するというもの。

ビジネスユーズで沖縄などへ移動した方に対して、改めて地域の魅力発信することで次回訪問の動機づけはばっちりです。また、コロナ渦下での従業員利活用も兼ねています。zoom会議利用なので、残念ながら定員数は少数。それはまた、付加価値にもなりえるでしょう。

オンラインツアー,有料,観光,集客

もう一つはサントリー山崎蒸留所の「山崎オンライン・ライブ」です。先の記事でも書きましたが試飲という手法は、案外オンラインでの楽しみが広がります。60分3,000円、少量の試飲ウイスキー、テイスティンググラス、セミナーツール(非売品)を同梱。定期開催ということから見ると、いわゆる工場見学の有料オンラインツアー化といえるでしょう。

これは各地の博物館や文科系施設でも応用可能ですね…ただし、優れたホストが不可欠にはなりますが。それぞれ少数の参加者でzoom会議システム利用ということから推測するに、参加者とのリアルなやり取りが加わることで、次回のリアル訪問が誘発されるでしょう。両社とも大人気…ということです。

参加できるをオンラインで。それは入り口に

オンラインツアー,有料,観光,集客

弊社で構想しているzoom会議の生中継システムをご紹介しましょう。簡単にいうとzoomシステム自体をまち歩きに組み込むのです。スイッチャー(可搬式)にかなりの負担がかかるため、現実化しておりませんがリアル配信のやり取り自体をエンターテイメント化する考えです。

オンラインで仮想現実としての旅体験をお金を払って参加していただくわけですから、それなりのプレミアム感を演出せねばなりません。そしてそれをリアルな来訪につなげリピーターになっていただく。有料オンラインツアーにはそういった可能性がありえるのです。

簡単にいうとオンライン観光を経験した参加者が、地元のものでも知りえないような情報を学び、他の人を案内して歩くことができるような…これは新たな観光スタイルといえるかもしれません。

あ…

保険ととでも言いましょうか?オンラインツアー参加者には割引クーポンなど、必ず一緒に同梱せねばなりません。ご案内人(自分が参加した回の)直筆サインなどもあればベストですね。かなりの可能性で再来訪されるのではないでしょうか?

観光収益、サブスクにつながる可能性も

オンラインツアー,有料,観光,集客

写真はガイド育成を事業化するうえで、以前にまとめたシラバスの一部です。その地域が好きな方々が独自の事業を作りらげるうえで、再発見、学びの構築は有効です。しかしなかなか現実的ではありませんでした。何度も講義に出席せねばならないし、気に入らない方々と机をあわせねばならない…。

いやいや、これをオンラインにしてみてはどうか?そこのあたりが有料オンラインツアー発展のカギになるとみております。ここまで見てきたように一過性の有料オンラインツアーでは、新型コロナ感染防止対策の一環でしかありません。しかし、この新しい扉を開いて事業化するとするなら“学びと旅”を取りまとめて考えることができると思われます。定期的な授業料収入は…サブスク構造であります。

この手法を用いるならば、基本的な受講料収入に加え「そこへ行かねばならない」、「その人に逢わねばならない」といった来訪需要も喚起できるでしょう。いいわば生涯ファンの育成です。

まとめとして…現時点の有料オンラインツアーは未発達なままですが、リアルな観光訪問に結びつけることを模索することで、新たな観光需要が見えてきます。疑似体験をバカにせず、正面から向き合う必要を感じます。引き続き、ご一緒に探求できれば幸いです。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

オンラインツアー,有料無料,観光課題有料、無料?オンラインツアーは観光ですか?

be-pal創刊,バブル,アウトドアブーム,日本第三次アウトドアブームはバブルとともに終焉

関連記事

  1. 人間関係資本を主軸とした観光へ

    人間関係資本を主軸とした観光へ

    「ディスカバリージャパン」とか「青春17きっぷ」とか…「遠くへ行きたい」とか…

  2. カーネーション朝ドラ,聖地,推進協議会稼働,ロケ地,舞台地

    カーネーション朝ドラへ聖地へ。推進協議会稼働から…

    2011年10月3日より半年にわたって放映されたNHKの朝ドラ「カーネーショ…

  3. 五輪,オリンピック,国体,タブー

    五輪や国体などにおけるタブー

    2021東京オリパラにおいて「やっぱりな…」という触れてはいけない領域がある…

  4. SDGs,修学旅行,観光再生

    SDGs推進の修学旅行に感じる矛盾

    新型コロナ感染拡大に伴い、さまざまな旅行、観光がパラダイム変換を求められ、誰…

  5. 観光資源,見つけ方,売り方

    観光資源とは?見つけ方、売り方

    観光の専門家として、さまざまな地域で紹介されると「ウチには何にもないですので…

  6. ゴールデン紫,フンドーキン醤油株式会社,万能

    ゴールデン紫は万能、常用醤油

    大分県臼杵市にあるフンドーキン醤油株式会社の「ゴールデン紫」が味わい深く、実…

  7. 動画映像、CF。PuPAの世界観

    渡邉隆が関わった動画、およびCF(コマーシャルフィルム)について、まとめてお…

  8. NG,高校生,枚西マン,枚方西高校,パルカン星人の逆襲

    枚西マン2 <ビバルディーの春><1985/弾超…

    作りたくなかった…NG集枚西マン2 パルカン星人の逆襲<ビバルディーの春…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

  1. SDGs,体験型学習,修学旅行業界
  2. デイト,デート,何する,楽と楽しい
  3. 車いす利用者,まち歩き,ガイド,ノウハウ
  4. 遊びカヌー,発祥の地,笠置,藤田清を偲ぶ,フジタカヌー
  5. まつり前,分散型観光商品,コロナ渦下,関係人口
  6. 地域食材,良さ,苦しみ,レシピの発展,アマゴ
PAGE TOP