menu

Funという価値はスポーツでは測れない

Funを日本語訳にするには、なかなか難しいと思います。日本人独特の敏捷な感性で表すとしたら、それは「あれ」とか「それ」になるのかしら?あえて英語のFunとしてお伝えしますが、もしかしたら、とっても大事なことなのではないかと、2020東京オリンピックに観た“少々感動した”ことを書いてみます。

スケートボードで見せてくれたFan

アウトドア,世界のあそび,民族遊戯大事典

ライバルに支えられてという選手ではなく、メダルを獲得した少女がNHKのインタビューで「ライバルなんていません、仲間です」といってくれたことに個人的に感動しました。それは、競い合いではないところにある楽しさ、Funを求める姿勢のうえで意義のある発信だと感じたわけです。

金銀パールプレゼントとかではなく、地球の摂理に対していかに抵抗するか、利用するか、生き物としての挑戦であり、そのなかで生まれる無重力感が国境や文化を超えて意義がある…。実はそれを示してくれた、素晴らしいコメントでした。そもそも、競争なんかどうでもいいのです。

Funを知ったのはカンタン。フリスビー

 Fun,ファン,アウトドア

もともと競技成績が悪く、鈍いだの運痴だのとよばれたいた私はアウトドアのほうでは長けていました。それゆえ「体育」と呼ばれるものに適応することができなく、なぜだか水泳だけが競技上トップクラスでしたが自分自身、体育は適さないというコンプレックスがありました。

しかし笑えるのですが、20代前半のころ3勤(時給の高い深夜労働)の仲間と仕事明けに服部緑地公園でフリスビーを楽しみました。これが面白い。身体がついていける。フライングディスクと正式には言うのですが、ホップする、それを受け止める、それがFunとの出会いでした。

実は簡単にホップする…それにあわせる自分。気持ちいい。それはスポーツというには、かなり異なる感触だったのです。

ライバル?地球と向き合う、そこで遊ぶ

Fun,ファン,アウトドア

バイクやクルマ、雪上モービルやジェットスキーなど当時の仕事で関わることになるのですが、このFunという感覚は個人的な感性かもしれませんが得られません。内燃機関ではしらけるのです。

唯一、危機的な環境下で感じた経験は「やばい天候下の漁船」でした。Funというよりは「やばい」印象が残っています。さすがにそういったものはご遠慮することにしておりまして、そこそこ容易にFunを全身で感じられるカヤックが好きなわけです。

音が鳴るとFunが実感できる

Fun,ファン,アウトドア

もっと身近な話を例にすると、楽器であったりします。複雑なものではなくプリミティブ(原始的)なものが、一層わかりやすいでしょう。ちょっとした工夫で、音が鳴るとそれがFun。

うなり木、ムックリ、貝笛など意図せずして音が発生するとき、感動とともに自然に対する畏敬の念があったと思います。骨をベースに楽器を作った方々もいますね…それがJazzの基層だとか。そういった不安定ななかでの自分の在り方、それが揺らぐところがFunなのかと感じます。

成果主義のなかでFunは無駄なのか?

Fun,ファン,アウトドア

ライバルなどは必要がなく、一等賞も実はどうでもいい。Funなやつが自分で楽しむ…それがアートと同様にスポーツの意義ではないか?まぁ、そう感じているから、オリンピックなど興味がわかないわけでして。

重力のなかで、上から下へ流れる川の水のなかでFunでいられる時空を望み、そこで存分に楽しむ。金銀パールではなく、はたから見ていて「はよこけろ」、「そろそろこけろ」とか時空を共にできる友から揶揄されて、実はこける(泣)。そして大笑いのなかで助けていただく…ライバルなんて存在しないわけです。大切なのはFunだから。

パラグライダー、新雪スキー、キャニオニング、ディンギー、ボードセイリング…みんな仲間ですね。

日本でFunはまかりとおらない

Fun,ファン,アウトドア

川は上から下に流れるのですが、三次元的に上流に向かう流れが発生します。ここに入ると無重力感が味わえるわけです。そしてどうせまた、しばらく楽しんだのちに(なぜかしら松田聖子を歌ったりしている)こけるわけですが。

インターナショナル・フェデレーションが変わったとか、都合の良い会場設定であるとかオリンピックのしょうもなさを感じた今年、もう少しこういったFun的要素を意識してみてどうでしょう?また、そうでありたいと思う訳です。

残念ながら、今日のアウトドアブームは「アウトドアスポーツ」という“スポーツ”の部分さえ、抜け落ちておるのですが。今日の日本においてアウトドアのFunを垣間見るには、とっても離れてしまった印象があります。

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

武器,カラシニコフ機関銃,M16 5.56ミリ口径,レイオマノ武器がもたらす人類の進化と平和

先生、敬称,蔑称敬称の“先生”には警戒している

関連記事

  1. おうち時間,昭和家電,ノイズ,映写機,プレイヤー

    昭和のおうち時間、家電でノイズ愉しむ

    丸一年にわたり、そしてさらに今後も続くであろう苦しいおうち時間。当方すでにポ…

  2. 北野クラブ,おとな旅神戸,ダンス

    北野クラブでの思い出、おとな旅神戸

    石原裕次郎は根城にしていたとか…高倉健、岩下志麻、丹波哲郎、勝新太郎、ミヤコ…

  3. 「彼のオートバイ 彼女の島」白石島でシマの盆

    彼のオートバイ 彼女の島 白石島でシマの盆

    片岡義男がカワサキの650RS-W3で向かった白石島へ「楽しい渡船」で、彼女…

  4. 白土三平,岡本鉄二,さいとうたかお

    白土三平の死を弔ううえで

    白土三平が令和3年10月に亡くなり、4日後に岡本鉄二も兄を追うように亡くなり…

  5. 観光振興はイコール地域活性化って本当?

    観光振興はイコール地域活性化って本当?

    明日香法(歴史的風土の保存及び生活環境の整備等に関する特別措置法)がある明日…

  6. 4MT,5MT,4WD

    4MTから5MT 4WDへのこだわり

    なぜ5MT 4WDにこだわるのか?というご質問を一年間で5回ぐらい尋ねられま…

  7. 妖怪,アウトドアガイド

    「妖怪」はアウトドアガイドのトークネタ

    現地に住んで日常的に自然を見るのと、都市部で暮らすものが野外に一時期滞在して…

  8. こだわりとは何か,浜村淳,表現

    こだわりとは何か?表現力の弱さ

    ネット、テレビ、ラジオなど普段身近にあるメディアを通じて、「こだわり」という…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

  1. SDGs,体験型学習,修学旅行業界
  2. デイト,デート,何する,楽と楽しい
  3. 車いす利用者,まち歩き,ガイド,ノウハウ
  4. 遊びカヌー,発祥の地,笠置,藤田清を偲ぶ,フジタカヌー
  5. まつり前,分散型観光商品,コロナ渦下,関係人口
  6. 地域食材,良さ,苦しみ,レシピの発展,アマゴ
PAGE TOP