menu

観光というティラノサウルスは

新型コロナ感染症の拡大によって観光産業、特に大打撃を受けた旅行会社。航空、鉄道、船舶、ホテルなどなどを巻き込んでそれぞれ瀕死の状態になりながら、さまざまな生き残り手法を模索しました。そこには観光の進化という光明も見えかけていましたが、緊急事態宣言が解除されると一斉にこれまで同様のマスツーリズムに反転しています。私的に感じるのはこの反転が絶滅を示唆し、観光がティラノサウルスたちに見えて恐怖を感じるのです。

外貨の獲得で成立していた国々

旅行会社,観光産業,瀕死

タックスヘブンはもちろん、ギリシャ、イタリア、エジプト、ハワイなどの島嶼国などにおける観光産業は国の生命線として不可欠でした。いうまでもなく海外のお金持ちが通年で訪れるわけで、関わる事業者は数知れず、超巨大産業に膨れ上がりました。

その昔、タイに視察旅行に行った際、バスを手配している元締めが宝石商だったこと(立ち寄るみやげ店のキックバックがでかい)など、異業種も参入しやすいという利点もありりました。韓国はキムチ屋さんが手配してたかしら?

コロナのなかでの試行錯誤

旅行会社,観光産業,瀕死

まぁ、これらがぶっ飛んだ2年半でした。そして雇い主は人員カットをしたり、ホテルなど物件そのものを売却したり、笑えない状況が展開するなかで周辺地域内での長期滞在やオンラインツアーと物販連携、そして観光そのものの価値を問い直す動きが広がりました。いうなればティラノサウルスのサバイバルゲームです。

特に日本においては、3泊4日以内のあわただしい物見遊山といった旧来の旅行スタイルに一石を投じる動きが散見でき、実際それらは成功しています。逆に日本の観光スタイルをインバウンド客に押し付けて繁盛していた「古都の民泊」事業などは、死滅に近い状態になっています。はたから見ていて、これは淘汰であると感じてました。

隕石(コロナ)絶滅はしなかった

旅行会社,観光産業,瀕死

イギリスほか主要国で見ていくとワクチンの広がり(集団免疫)で、かなりの規制が緩み、感染者が微妙に増減を繰り返すなかでもティラノサウルスを生存させる取り組みがはじまっています。それが正しいのかどうかは、もちろん判断しかねます。もちろん観光先進国にとって経済とのバランスは必要ですが、かなりの不安要素を含みます。

私の周りでも修学旅行をはじめ、国内旅行への些末で急展開的なキャンペーンが準備されています。衆議院選挙が一つの節目だったようですね、二階にいらっしゃるティラノサウルスさんは現在大人しいですが。

6600万年前、巨大な小惑星が現在のメキシコに衝突してティラノサウルスなど生物の75パーセントが死滅したといわれます。そのときも、何とか生き延びようとした奴もいたでしょう…現在の観光産業を見ると、そんな風に見えてなりません。決してこの先、何十年も維持できる産業スタイルではなかったのですから。

既存の観光産業は非常に稚拙

旅行会社,観光産業,瀕死

ドライブインに入ったらコミッションとか、もっと古いタイプでいうと駅前の観光案内所で予約したらキックバックとか…すでにDXとかMaSSというような時代で、決済サービスに全部持っていかれてます。いわゆる観光協会などは“うっすら気づいている”はずなのに対処できてないところが多いように感じます。今後パーソナルモビリティー、EVなどへの転換が必要なのに。

リモートでのオンラインツアーやVRは以前から指摘しているように、観光消費には結びつきにくいでしょう(その失敗も活かせよと言いたい)。何度もその地に訪れたくなるような、試行錯誤を続ける必要があると強く感じます。

モササウルスなんて奴もいた

旅行会社,観光産業,瀕死

同じように絶滅していく生態系頂点のなかにもモササウルスというとんでもないやつもいて…もう少し長生きしてたのかもしれません。陸上の戦いからいち早くのがれ、海で進化してきたやつら。

同じ観光産業に関わるなら、私はモササウルス的な業務様式をめざしたいと考えています。観光産業そのもの、実は不完全ななかで発達したものとして考え、そのなかでの多様性を広げたいなと。交流人口ではなく関係人口の拡大、6泊7日以上の滞在形式など…。いくつかのプランを持っています。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

父親のあり方,記憶,教え父親のあり方を知る父親

6泊7日滞在,観光産業6泊7日以上滞在ができそうな市町

関連記事

  1. 五輪,オリンピック,国体,タブー

    五輪や国体などにおけるタブー

    2021東京オリパラにおいて「やっぱりな…」という触れてはいけない領域がある…

  2. 生涯学習,動脈硬化,教育委員会

    情報動脈硬化の生涯学習を救う

    総合学習を進めるときに、地元の方が地元のキーマンを知らない。この課題は探求型…

  3. コンクリートから人へ,ダム,トンネル

    コンクリートから人へ…は神話と化した

    悪名が高い鳩山由紀夫元首相の演説「コンクリートから人へ」は優れた指摘だったし…

  4. タカラジェンヌ,阪急宝塚駅,聖地観光マーケティング

    阪急宝塚駅から聖地マーケティングを学ぶ

    聖地巡礼という観光行動が一般化し、はてさてそれはどんな観光産業を伴うのか?い…

  5. 人間関係資本を主軸とした観光へ

    人間関係資本を主軸とした観光へ

    「ディスカバリージャパン」とか「青春17きっぷ」とか…「遠くへ行きたい」とか…

  6. SDGs,修学旅行,観光再生

    SDGs推進の修学旅行に感じる矛盾

    新型コロナ感染拡大に伴い、さまざまな旅行、観光がパラダイム変換を求められ、誰…

  7. 石切劔箭神社(いしきりつるぎやじんじゃ),ご利益,参道

    参道は時代の鏡、石切さん(石切劔箭神社)の場合

    時代にしなやかに対応する参道一般的に参道は社寺に導く参詣道で、祭りな…

  8. ライフジャケット,桜マーク

    ライフジャケットの桜マークですが…

    コロナ渦下、越境もできない状態が続くと海や川の水辺にあそびに行く機会も増える…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

  1. SDGs,体験型学習,修学旅行業界
  2. デイト,デート,何する,楽と楽しい
  3. 車いす利用者,まち歩き,ガイド,ノウハウ
  4. 遊びカヌー,発祥の地,笠置,藤田清を偲ぶ,フジタカヌー
  5. まつり前,分散型観光商品,コロナ渦下,関係人口
  6. 地域食材,良さ,苦しみ,レシピの発展,アマゴ
PAGE TOP