menu

6泊7日以上滞在ができそうな市町

感染症拡大のなか、今年の2月に帝国ホテルが30泊(最安で36万)プランを発表し、直後に売り切れたというニュースは興味を持ちました。外出づらいので、質の高いサービスを愉しむ…。海外リゾートでのバカンスなどでは常識ですが、今まで日本では忌避されていました。ある意味これは日本の観光を変えるエポックだったのです。

京都、大阪では容易に可能な6泊7日

6泊7日滞在,観光産業

私の関わった市町のなかで、仮に6泊7日の滞在とアクティビティーを提供できるところがどのくらいあるものか?もっというと、自分がメインガイドとしてご案内して信頼できるにローカルガイドにバトンを渡し続けれるかという観点です。

宿泊場所は数回変えることで、地域の食や交流のバリエーションと高めれるところとなると真っ先に浮かぶのは弊社のある大阪市、そして京都市です。豊富な宿泊施設、メディアに紹介されない穴場などまち歩きコースとともにガイド人材も豊富です。特に食は奥が深すぎます。

多彩なコンテンツからテーマを選べる神戸市

6泊7日滞在,観光産業

神戸市は、半年間で50数コンテンツを組み立てた経験がありますので、結構テーマ豊かにに組み上げれるでしょう。ファッション、建築、グルメ、温泉、アウトドア、ナイトアミューズメントなどなど、嗜好性にあわせた飽きさせないものができます。パン屋めぐるだけでも4日は持ちそうです。洋食屋なら、おそらく7日は繋げれるでしょう。

神戸という品格があるので、宿泊施設もそれなりのを選ぶ必要がるため、少々お高くなるかも。思えば「おとな旅 神戸」をやっていて収益性の低さが弱点だったことを考えると、なぜあのとき6泊7日の発想が浮かばなかったか、無念ではあります。

別府市…地獄めぐりだけではない。

6泊7日滞在,観光産業

ハイソサエティーなホテルの温泉から、無料の公共・公衆浴場まで多彩なお湯のまちは当然ながら組み立てれます。考えてみれば湯治の感覚であり、もともとそうであったわけで、少し足を延ばすと「ちとややこしい」ところもあり楽しめます。

私個人的な欲望としては、鉄輪でなら地獄蒸しだけで3か月ぐらい滞在できそうな勢いです。まあ、6泊7日というのは採算ラインと飽きのこないコンテンツの組み合わせで旅行商品として成立するでしょう。

そもそも団体旅行にせよ個人旅行にせよ、日本の場合1泊滞在が前提なわけで旅ホ連も旅行会社も頭が固いのです。とある地方の有名旅館に2泊3日した折、同じ夕食が出てきたこと思い出します。

 

漁師仕事を楽しみながら滞在できる伊根町

6泊7日滞在,観光産業

富裕層欧米人のバカンスのなかで、現地人の仕事を眺めて長期滞在するスタイルも少なくありません。それは決して体験するとかいったものではなく、景色の一部として鑑賞するスタイルです。これが可能なのが舟屋で著名な伊根町。

実際、舟屋型の宿泊施設も増加傾向にあり、良いホテルからかなりワイルドな舟屋までいろいろと選べるでしょう。20年ほど前に視察に赴いたニセコ(インバウンドの旗手であった)で見た光景は、大型のバッグを大量に積載できる、新千歳からの直行バスでした。自分たちで観光業によってまちの賑わいを拡大してきた伊根町にとって、6泊7日滞在を実現するにはこういった交通インフラの拡充が課題となるでしょう。

仁淀川との組み合わせで可能性がある高知市、伊野町

6泊7日滞在,観光産業

実は高知市だけでは6泊7日は持たない高知市…ですが、仁淀ブルーで知られる伊野町と組み合わせることで、地元のポテンシャルがさらに広がります。2泊ほどグランピング施設(予約が取りにくいと聞くが…)高知の山、里、海など地理的な要因がよくわかり楽しめます。

梼原の雲の上ホテルは景観鑑賞を強く意識した平屋建てで、最高級オーディオがありテレビはなし。料理はカウンターでいただける受け入れ人数を極限まで減らしたものでした。今考えるとあれは長期滞在を強く意識した、高知のめずらしいホテルでした。

沖縄と一線を画する奄美市、さらに異なる徳之島

6泊7日滞在,観光産業

鹿児島の島はそれぞれが個性的な文化を備えており、すべてが沖縄とは一線を画します。船舶での移動を含んで二つの島、6泊7日滞在は可能です。二島を比べながらレンタカーで巡るのは、かなり濃いと思われます。微妙な食文化の違いや、歴史的な島の文化的相違…ぜひメインガイドを務めてみたいものです。

ほかにもいくつか候補は見当たるのですが、コンテンツはあれど…ローカルガイドなどの人的資源の少なさと、魅力ある宿泊施設の少なさで6泊7日が組めないところも少なくないですね。

6泊7日が休めない…というあなたは有給とリモートワークをもっと深めていただくことで、旅行の概念を変えていただきたい。今回ご紹介した市町は、帝国ホテルの6泊7日よりもずっとお安いのだから。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

旅行会社,観光産業,瀕死観光というティラノサウルスは

こだわりとは何か,浜村淳,表現こだわりとは何か?表現力の弱さ

関連記事

  1. 探求型学習,商品開発,sdgs

    学生が企業と商品開発…って、現実は?

    新型コロナ感染症対策が緩むなか、感染拡大の一つの温床が学生であったりします。…

  2. オンラインツアー,有料,観光,集客

    有料オンラインツアー活用で観光客リアル集客

    旅行会社や各地の市町がオンラインツアーを提供していますが、それが実際の観光に…

  3. タカラジェンヌ,阪急宝塚駅,聖地観光マーケティング

    阪急宝塚駅から聖地マーケティングを学ぶ

    聖地巡礼という観光行動が一般化し、はてさてそれはどんな観光産業を伴うのか?い…

  4. コンクリートから人へ,ダム,トンネル

    コンクリートから人へ…は神話と化した

    悪名が高い鳩山由紀夫元首相の演説「コンクリートから人へ」は優れた指摘だったし…

  5. AnotherOsaka(アナザー大阪)という考え方

    AnotherOsaka(アナザー大阪)という考…

    特定の政党が独善的に進める都構想というものに反対している、大阪の一市民です。…

  6. POPEYE創刊,1976,アウトドアブーム,日本

    アウトドアブームとは?POPEYE創刊まで

    渡邉さんの会社はアウトドアブームですから、儲かっていますよね!とよく言われま…

  7. おすすめ,百貨店,心斎橋パルコ,都市型キャンプ場

    おすすめは都市型キャンプ場か?心斎橋パルコ百貨店…

    2020年には大丸心斎橋店北館で心斎橋パルコが復活している。1990年代にこ…

  8. 徳之島,ザ・闘牛,DVD

    徳之島の伝統文化 ザ・闘牛DVDは深い

    徳之島の闘牛であります。先日視察の折、その最新DVD「ザ・闘牛」を入手しまし…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

  1. SDGs,体験型学習,修学旅行業界
  2. デイト,デート,何する,楽と楽しい
  3. 車いす利用者,まち歩き,ガイド,ノウハウ
  4. 遊びカヌー,発祥の地,笠置,藤田清を偲ぶ,フジタカヌー
  5. まつり前,分散型観光商品,コロナ渦下,関係人口
  6. 地域食材,良さ,苦しみ,レシピの発展,アマゴ
PAGE TOP