menu

「ホテル行く?」コロナ渦下で変わった、冗談。

コロナ渦下でもう3年。旅行、観光業界には大きな影響と、イノベーションがありつつも価格変動などホテルの価値が問われている。冷静に考えるとインバウンド観光によって過剰提供になった折、すでにシティーホテルが本格的にラブホテル化していた事実もある。「ホテルへ行く?」という意味が大きく変わってくれればいいと思う。

GWの3日4日、実は岸和田のシティーホテルに居た

ホテル行く?,冗談,日本型宿泊滞在
諸事情あって取材待機をしながら、数年前にオープンした馴染みのホテルに滞在した。大阪市内に住んでいながら近隣に頻繁にホテル利用するのは、仕事柄と捉えていただきたい。

仕事柄という意味では、バブル終焉期からホテルをタダで利用させていただ(取材)という経験は大切であり、サービスやお料理はじめ、さまざまなものを学んだ。

なぜ岸和田をあえて選んだのか?

ホテル行く?,冗談,日本型宿泊滞在
馴染みという理由もあったが、今年のGWに関して大阪市内の宿は高額だった。現状の大阪市内ホテルというよりはシティーホテル以下のサービスでしかないのに。穴場というか盲点というか…今回のホテルはビジネスというよりもシティーホテル並み。駐車場、朝食、温泉込みで1日5,000円ちょっと。あたりまえだが掃除、ごみ出し、2時間開けたら清潔で高級なベットが待っている。

一般的なGWの過ごし方を考えれば、この価格差は自分自身のQOLにつながるというものだ。

コロナ渦下の影響はホテルの格差をよぶ

ホテル行く?,冗談,日本型宿泊滞在
ダメホテルはいつまでたってもダメであり、不動産売却対象にしかならないと思う。旅館も同じ。旅行、観光産業の未来を考えるうえでコロナ渦は大きなチャンスだったと思う。やがてマスツアーを対象に、以前と同じような「ホテル価値」に引き戻るのだろう。

「バカンス」という概念が通じないと同じに「ホテル価値」もそうなのだ。付加価値を高めるうえで交流機会を提供するなど、農家民泊などで様々な事業を進めてきたが、日本に置いて宿泊滞在の価値観が違う。根本にその課題がある。

日本型宿泊滞在とは?

ホテル行く?,冗談,日本型宿泊滞在
欧米における巡礼の旅と異なり、日本での旅のスタイルを決定づけたのは参勤交代による街道整備とお伊勢参りだと思う。「モッタイナイ」が世界的に認識されいるなかで「タビノハジワカキステ」が知られていないのは、「エスディージーズ」とか言うてる業界に苦笑する。これが日本型宿泊滞在のリアルだ。

「ホテル価値」で考えてごらんなさい。「ホテル行く?」という言葉に対するレスポンスを。ホテルはそういうところでは決してない…と信じている。というか、利用者の価値観なのだと。

コロナは旅の価値観をどこまで変えるか?

ホテル行く?,冗談,日本型宿泊滞在
休日の分散化、リモート活用、宅配利用などそのチャンスはあった。しかしながら、またもや元のマスツーリズム、つまりは「タビノハジワカキステ」に戻りそうな予感がする。

良い身なりして、クルマに乗って、時間をかけて自身のプレジャー【pleasure】満たす必要があるのだ。ドライブイン、エンテランス、ドアマン、ラウンジ、働く人々、人との出会いが満ち溢れている。決して欧米型が正しいと言ってるつもりはない。日本型が必要だ。

ホテルは教育機関と考えてもいい。

ホテル行く?,冗談,日本型宿泊滞在
嫁も息子もいない現在だから、あえてそんなことを考えているという事実もある。しかし、ホテルから学べることは多い。

ホテルかで学びといえば模擬結婚式やテーブルマナー講座があったし、一部地域ではコロナ渦下での需要巣は少なくないという。ただ単純にそれがホテルのすることか?と疑問を感じる。「ホテル行く?」を助長するだけのような。

ホテルは教育機関と考えていてはどうかと。さらには生涯学習の拠点とするなど…。2泊3日のカヌー旅289,000円「なみまくら」、初期に参加してくれたカップルが星野リゾートの社員だったのは10数年前。笑かしてくれるわ。

 

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

滋賀県湖西,人口増加傾向,別荘流入人口増加傾向の滋賀県湖西で見えた。その実態…

石切劔箭神社(いしきりつるぎやじんじゃ),ご利益,参道参道は時代の鏡、石切さん(石切劔箭神社)の場合

関連記事

  1. タカラジェンヌ,阪急宝塚駅,聖地観光マーケティング

    阪急宝塚駅から聖地マーケティングを学ぶ

    聖地巡礼という観光行動が一般化し、はてさてそれはどんな観光産業を伴うのか?い…

  2. 6泊7日滞在,観光産業

    6泊7日以上滞在ができそうな市町

    感染症拡大のなか、今年の2月に帝国ホテルが30泊(最安で36万)プランを発表…

  3. 新型コロナ感染,零細企業経営者,救急搬送

    新型コロナ感染…零細企業経営者の憂鬱

    もしあなたが企業経営者、そしてそれが自営業レベルの小さな会社だった場合で新型…

  4. ゴールデン紫,フンドーキン醤油株式会社,万能

    ゴールデン紫は万能、常用醤油

    大分県臼杵市にあるフンドーキン醤油株式会社の「ゴールデン紫」が味わい深く、実…

  5. 徳之島,ザ・闘牛,DVD

    徳之島の伝統文化 ザ・闘牛DVDは深い

    徳之島の闘牛であります。先日視察の折、その最新DVD「ザ・闘牛」を入手しまし…

  6. 車いす利用者,まち歩き,ガイド,ノウハウ

    車いす利用者まち歩き、ご案内のノウハウ

    令和四年岸和田地車祭禮の通常曳行、通常開催が決定し、3年ぶりにバリアブレイク…

  7. be-pal創刊,バブル,アウトドアブーム,日本

    第三次アウトドアブームはバブルとともに終焉

    アウトドアブームというのは史実としてどうなのか?なぜにわが社は儲からないのか…

  8. 動画映像、CF。PuPAの世界観

    渡邉隆が関わった動画、およびCF(コマーシャルフィルム)について、まとめてお…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

  1. SDGs,体験型学習,修学旅行業界
  2. デイト,デート,何する,楽と楽しい
  3. 車いす利用者,まち歩き,ガイド,ノウハウ
  4. 遊びカヌー,発祥の地,笠置,藤田清を偲ぶ,フジタカヌー
  5. まつり前,分散型観光商品,コロナ渦下,関係人口
  6. 地域食材,良さ,苦しみ,レシピの発展,アマゴ
PAGE TOP