menu

SDGs修学旅行、ふざけるのはやめなさい

SDGs修学旅行なるものが動き出している。案の定、これまで体験型学習を繰り返してきた修学旅行付随産業でだ。弊社にも開発依頼が複数の旅行会社から来たが、もうこりごりなので全てお断りしている。百戦錬磨の修学旅行企画者として、少しこの件に触れておく。

コロナ下で死にそうな修学旅行業界

写真はすべて自分が開発した修学旅行商品で、本文とは全く関係がない。

さて、修学旅行商品の特性について簡単に紹介しておこう。旅行業界ではこれほどドル箱な商売はない。数百人の移動、2年以上前からの実行確約、前金…ゆえに一つの学校をターゲットにして複数の企業がプレゼンテーションを繰り返す。規模にもよるが保護者の積立金を活用したこの手法は、千万単位の取引になるからだ。しかし、コロナ渦のために3年前からストップしてしまった。

SDGs,体験型学習,修学旅行業界

環境学習、総合的な学習、体験型…

時代と文部科学省に翻弄されるかのように、修学旅行は姿を変えた。私は企画提案者として国内、海外の商品開発に関わった。特にUSJが生まれた折、いわゆる「大阪体験」などに関わり、実施側に回る。そこでは現場の実情、学校のニーズ、生徒の反応に敏感に反応した。

その後、教育支援企業と旅行会社が共同事業を始めるなどして、総合学習対応商品が生まれてくる。当然ここでも“便利な運営会社”として弊社は好まれた。これだけで月7~800万の売り上げがあった(今はすべて遮断)。そしてお手伝いいただいた関連企業にほとんど還元した。

SDGs,体験型学習,修学旅行業界

そのマーケットのうまみは離せない

ここからの問題なのだがコロナ渦の反動を取り戻すべく、修学旅行マーケットにSDGsをキーワードとして必然ではあるのだが、学校を取り込もうとしている。これ自体は良いことだろう。しかし現状を見ていると、従来の体験型修学旅行に少し手を入れてSDGs型と名乗りはじめた。

端的に表現すると、ラフティング体験にゴミ拾いを組み入れるとかそういった部分修正だ。ちゃんちゃらおかしい。そこまでして離せないのか?新しい動きは作れないのか?3年間何をやってきたのか?バスを何台も動かして大量消費を繰り返す修学旅行自体、SDGsと相反する。

SDGs,体験型学習,修学旅行業界

修学旅行商品とは?

改めて修学旅行の重要性を考える。中学生、高校生の思い出はそんなもので提供されるのか?感動を呼ぶのか?旅行はすでに旅の感動を提供できなくなった機能不全に陥っている。

私が関与した修学旅行商品はパートナー団体、地域への還元に常に配慮し、生徒さんの学びに柔軟に対応できるようにして基盤を整えた。「便利でお得」な文化にはそんなゆとりはないのだろう。本当にやる気が失せる。

 

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

美恵子という人

関連記事

  1. 滋賀県湖西,人口増加傾向,別荘流入

    人口増加傾向の滋賀県湖西で見えた。その実態…

    内湾漁業や個性的で親水性の高い文化夏に限らず泳げ、比良山などの独自の…

  2. 徳之島,ザ・闘牛,DVD

    徳之島の伝統文化 ザ・闘牛DVDは深い

    徳之島の闘牛であります。先日視察の折、その最新DVD「ザ・闘牛」を入手しまし…

  3. 岸和田ロケ,京都東映太秦映画村,だんじり,カーネーション

    太秦、五風荘、弥栄神社での岸和田ロケから

    2011年10月3日より半年にわたって放映されたNHKの朝ドラ「カーネーショ…

  4. 6泊7日滞在,観光産業

    6泊7日以上滞在ができそうな市町

    感染症拡大のなか、今年の2月に帝国ホテルが30泊(最安で36万)プランを発表…

  5. カーネーション朝ドラ,聖地,推進協議会稼働,ロケ地,舞台地

    カーネーション朝ドラへ聖地へ。推進協議会稼働から…

    2011年10月3日より半年にわたって放映されたNHKの朝ドラ「カーネーショ…

  6. 土管,弾超七

    街 第二話「土管」について。少し詳しく

    電線や電柱、信号機、日常とのそのなかでの違和感…庵野秀明監督がいかにも好みそ…

  7. 武器,抑止力,祭具,ミクロネシア

    聖なる武器は抑止力なのか?

    国立民族学博物館で昔から気になる展示がある。ミクロネシア(キリバス)…

  8. 動画映像、CF。PuPAの世界観

    渡邉隆が関わった動画、およびCF(コマーシャルフィルム)について、まとめてお…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

  1. SDGs,体験型学習,修学旅行業界
  2. デイト,デート,何する,楽と楽しい
  3. 車いす利用者,まち歩き,ガイド,ノウハウ
  4. 遊びカヌー,発祥の地,笠置,藤田清を偲ぶ,フジタカヌー
  5. まつり前,分散型観光商品,コロナ渦下,関係人口
  6. 地域食材,良さ,苦しみ,レシピの発展,アマゴ
PAGE TOP