menu

阪急宝塚駅から聖地マーケティングを学ぶ

聖地巡礼という観光行動が一般化し、はてさてそれはどんな観光産業を伴うのか?いろいろな事例を見てきましたが、案外一次的なもの…つまりは当該社寺であったり、ドラマゆかり地などが多く、周辺産業への影響は感じられません。昭和の時代には○○饅頭とかいろいろあったのに…ではそのお手本とはどういうものか?阪急宝塚駅に行ってみた。

タカラヅカはまちの価値を引き上げている

タカラジェンヌ,阪急宝塚駅,聖地観光マーケティング

小林十三さんの思うつぼというか、実は都市開発と娯楽が一体になり成功した例だと思います。ステイタス、土地価格の価値向上とか、もともとの姿(田畑)が激変したのはいうまでもありません。それが今も続いているわけですね。駅前は意識する以前からテーマパーク化しております。

都市ブランディングという意味では、すべてないところから作り上げた都市として考えると、阪急→ハイソサエティーという構図がありきであり、今日も続いています。その拠点は、おそらく神戸ではなく、宝塚なのでしょう。千里のルーツは船場にあり、これはまた性格が異なります。

いわゆる駅前通りは…差し入れ需要

タカラジェンヌ,阪急宝塚駅,聖地観光マーケティング

コロナ渦下、平日の訪問でしたが、生活圏ともミックスされている駅前だけに一定の賑わいがあります。歩いている方々がオシャレ、おばあちゃんもジェンヌに見えてしまいます。

ゲストのお目当て、宝塚大劇場も残念ながら休演中(しかし入館は可能で楽しめる)。では産業は死んでいるかというと、活きいきしている。飲食店、団子屋、服飾店などなど。以前ほどに消費行動は弱いにせよ、ヒトは動いていました。

本物ジェンヌへの差し入れ…そういった需要は強い。ジェンヌOB関係者のお店も多いと聞きますが、聖地として不動な位置に達しています。ラン…「出待ち」は自主規制によって見かけないことは、大変行儀がいい。そのなかで、お花を届けるという行為が普段通りにあるのでしょう。本質的にこれらが、商業行為を支えていると見えます。

しあわせになれるタカラヅカのチカラ

タカラジェンヌ,阪急宝塚駅,聖地観光マーケティング

近年移設された宝塚ホテルの1階ラウンジ。お休み中だが、旧館より持ってきた調度品のラグジャリー感がすごい。駅ピアノもあったけど、このグランドピアノと一体になったテーブルは気軽に弾けるものではありません(弾いてみようかと一瞬感じた自分が怖い)。

資源が視覚化、そしてコト消費にダイレクトにつながっている様子が面白い。

私ですらネクタイして行った大劇場

タカラジェンヌ,阪急宝塚駅,聖地観光マーケティング

軽い気持ちでは立ち入れない宝塚大劇場。少々調べていくと、こちらのほうがテラコッタの使用時期は早かったようで。予約券販売、グッズ、なりきりジェンヌコーナー、ミニミュージアム。地方から来られた方、定期的に来られる方が入り混じっています。

幼少のころ宝塚ファミリーランドの「鬼太郎のおばけビックリ道中」とか、成人してから驚いた「サスペリア学園(ARあったよ)」など宝塚の訪問歴は多いのですが、大劇場には今でも委縮します。

赤いカーペットのラウンジで、観劇前にドライマティーニを飲んだりするのは40代を過ぎてからです。私にとってもそういう場所。

聖地の王道とは、その歴史を共有し生活の中にくみ取り、そして覚悟を持って提供する。簡単ではないですが、そういった凛々しさが必要なのでしょう。

異色なのは市立手塚治虫記念館

タカラジェンヌ,阪急宝塚駅,聖地観光マーケティング

久しぶりに訪問したのですが、考えてみると案内看板が少ない。大劇場にまけています、1/100ぐらいの存在感という感じです。立派な施設ですし、感染症拡散防止の観点からも頑張ってはります。

しかしながら、宝塚大劇場の存在館、ジェンヌファンにとっては残念なことに手塚治虫は二の次なのかもしれません。もちろん、ここを聖地として行動される方も多いのですが。その方々にとっては、商店街を抜けるまでのジェンヌ世界は「異世界」に映るのでしょうね。

聖地が二つある両義性

タカラジェンヌ,阪急宝塚駅,聖地観光マーケティング

手塚治虫ファンとしても、少々申し訳ない気がしてしまうのです、肩身が狭い。二兎を追うなら、設計を相当練らねばならない。そういうことでしょう。決して宝塚市の都市計画が悪いというのではなく、あらゆる聖地において、想定する必要があるのかもしれません。

分散化…が感染症拡大防止には不可欠な要素であり、これからの旅のあり方になるでしょう。実はそのほうが周辺ビジネスが広がりやすい。ましてやオンライン化が進んでいるなかで、実物に接触できるまちになればなるほど。

さまざまな聖地が日本中にあるなか、それを抱える市町の皆さん。ぜひ、自由な感覚で阪急宝塚駅を歩いていただきたいと思います。面白いのです。

(※いやあ…以前宝塚市のまち歩き企画があり、提案をお断りした経過もありまして、今現在…反省しておりまする。)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

しあわせをよぶ観光,関係人口しあわせをよぶ観光。関係人口増大へ

おうち時間,昭和家電,ノイズ,映写機,プレイヤー昭和のおうち時間、家電でノイズ愉しむ

関連記事

  1. SDGs,体験型学習,修学旅行業界

    SDGs修学旅行、ふざけるのはやめなさい

    SDGs修学旅行なるものが動き出している。案の定、これまで体験型学習を繰り返…

  2. 旅行会社,観光産業,瀕死

    観光というティラノサウルスは

    新型コロナ感染症の拡大によって観光産業、特に大打撃を受けた旅行会社。航空、鉄…

  3. 人間関係資本を主軸とした観光へ

    人間関係資本を主軸とした観光へ

    「ディスカバリージャパン」とか「青春17きっぷ」とか…「遠くへ行きたい」とか…

  4. コンクリートから人へ,ダム,トンネル

    コンクリートから人へ…は神話と化した

    悪名が高い鳩山由紀夫元首相の演説「コンクリートから人へ」は優れた指摘だったし…

  5. 観光再生,旧態依然,関係人口

    「観光再生」で済ますならば「成長」はない

    今日の経済状況を俯瞰すると、GoToキャンペーンを象徴として政府による支援策…

  6. 神社,新型コロナ感染防止,戎っさん,恵比寿

    神社に致命的。新型コロナ感染防止下の戎っさん

    社寺における新型コロナ感染防止下の初詣の分散化は仕方ないかもしれません。しか…

  7. 終わる,バブル,アウトドアブーム,日本,リーマンショック

    バブルからリーマンショック、アウトドアブーム終わ…

    日本におけるアウトドアブームのターニングポイント、POPEYE創刊が昭和51…

  8. be-pal創刊,バブル,アウトドアブーム,日本

    第三次アウトドアブームはバブルとともに終焉

    アウトドアブームというのは史実としてどうなのか?なぜにわが社は儲からないのか…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

  1. SDGs,体験型学習,修学旅行業界
  2. デイト,デート,何する,楽と楽しい
  3. 車いす利用者,まち歩き,ガイド,ノウハウ
  4. 遊びカヌー,発祥の地,笠置,藤田清を偲ぶ,フジタカヌー
  5. まつり前,分散型観光商品,コロナ渦下,関係人口
  6. 地域食材,良さ,苦しみ,レシピの発展,アマゴ
PAGE TOP