テーマ「マナー&福祉」
|
第1分類(主要テーマが「マナー&福祉」)
|
タイトル
|
啓発テーマ
|
体験との連動
|
ダウンロード
|
道路交通法ってなんだ |
自転車がクルマの仲間であり、遵守すべき法律、反則金を紹介 |
体験しよう |
|
条例ってなんだ |
堺、大阪府の条例を紹介 |
体験しよう |
|
無灯火走行は危険走行 |
無灯火での自転車走行の危険、反射板、前照燈の有効性を写真で紹介 |
体験しよう |
|
二人乗りは
本当に危険なんだ! |
二人乗りがいかに危険か知る |
体験しよう |
|
飛び出しは絶対やめる |
自転車事故の大半がこれによる原因。死にたくなかったら考えるべし |
体験しよう |
|
危険走行ってなんだ? |
その他横並び運転、雨の日の傘を差し走行などがどのくらい危険か知る |
体験しよう |
|
小さな子どもとの
二人乗りはOKなの? |
道交法ではマル。個別条例があることも。幼児用バスケットに幼児を乗せるとき、どんな注意が必要か考える |
自転車屋に行こう |
|
自転車を盗むのは
犯罪なの? |
立派な犯罪であることを知る。なぜ盗まれやすのか考える |
自転車屋に行こう |
|
防犯登録ってなんだ? |
防犯登録の必要性を解説。なければどうなるかをワークで深める |
体験しよう |
|
TSマークってなんだ? |
TSマークの紹介/家中の自転車で調べる/SGマークについても追記 |
体験しよう |
|
BAAマークってなんだ? |
2004年9月よりスタートした自転車の安全基準。 |
体験しよう |
|
自転車事故が減らない! |
いつ巻き込まれるかわからない交通事故。その事故原因がなにかを学ぶ |
体験しよう |
|
自転車社会の
マナーってなんだ? |
運転上のマナーではなく、自転車社会参加を意識したマナーの重要性について解説 |
体験しよう |
|
危険な道もあるもんだ!
|
街中で自転車に迷惑で安全を犯すものはなんか調べる。 |
体験しよう |
|
放置自転車ってなんだ? |
放置自転車の現状を知り、どのようにすれば軽減できるか考える。 |
体験しよう |
|
車椅子で駅前を通れない! |
放置自転車の困った側面をクローズアップして紹介。ことの深刻さを学ぶ |
体験しよう |
|
自分の自転車を
かわいがらない人がいる! |
使い捨て感覚で自転車に乗る人が多いのでは?もっとものを大切にしよう!…という啓発 |
自転車屋に行こう |
|
駐輪場をうまく使うのだ! |
駐輪場(普通の)の仕組みを紹介。利用を促す。 |
体験しよう |
|
自転車の走りやすい道、
走りにくい道 |
街中で、どんな道が走りやすいか?また走りにくいか?事例を挙げ、自分の身の回りでの検証を促す |
体験しよう |
|
まちでの取り組みは
進んでいるか? |
堺の自転車に対する条例や放置自転車の対策を紹介。課題に対して親近感をつかむ |
博物館に行こう |
|
第2分類(「マナー&福祉」に連動して活用も可能)
|
サドルは
どのくらいの高さがよい? |
サドルとペダルとの距離を調整することで自分に自転車を合わせ事ができる |
体験しよう |
|
そうじは大切なメンテナンス |
愛着を持って掃除する。掃除の仕方、保管方法紹介。掃除は欠陥部位の早期発見にも役立つ |
体験しよう |
|
簡単チェックシート |
フィッティングを中心とした一枚のチェックシート |
体験しよう |
|
ブレーキのかけ方ってあるの? |
安全なブレーキのかけ方や片手ブレーキの危険さを学ぶ |
体験しよう |
|
発進!安全な乗り方! |
正しい発進方法を知る。これ大変重要。 |
体験しよう |
|
変速機の上手な使い方 |
変速機の上手な使い方を紹介 |
体験しよう |
|
自転車は
どこを走ればいいのだろう? |
自転車道、横断帯を知る。ただし、現状法律のいい加減さも知ってもらう |
体験しよう |
|
まちの自転車マークを探そう |
自転車にかかかわる交通標識を探し出し、紹介する |
体験しよう |
|
自転車試験・免許
というものがある! |
お父さんお母さんは持っていない?そういうものがあること、また、なくても乗れることを知る |
父母と話そう |
|
転倒してけがをしたら… |
怪我をほうっておかない。消毒、ひどい場合は医者にいく… |
父母と話そう |
|
交通事故に出会ったら… |
まわりの大人に知らせる。小さな事故(被害・加害)であっても警察にとどける |
父母と話そう |
|
自転車が
まちをかえるって本当? |
まちづくりで期待される自転車の理由を紹介(核心には触れずイントロダクションとして) |
博物館に行こう |
|
クルマ中心のまちは
なにがよくないの?
|
クルマと自転車の比較をしながら、クルマ社会の環境影響を知る |
博物館に行こう |
|
Co2二酸化炭素排出量って
なんだ? |
どんなところから二酸化炭素が出て、どうすれば吸収・削減できるのか知る |
博物館に行こう |
|
環境にやさしい生活って
なんだ? |
省エネ・エコロジー生活を知る。ワンオブゼムとして自転車の利用へ |
体験しよう |
|
撤去した自転車の
その後の行方は? |
撤去された放置自転車がどうなるか知る。取りに来ない人が多い現実も考える |
自転車屋に行こう |
|
自転車のリサイクルって
なんだ? |
国産メーカーによるリサイクル部品導入を知る。 |
自転車屋に行こう |
|